椹島(さわらじま)への林道ラン
先日、南アルプスに出かけて、山に登らず、二週連続の林道ランしてきたのでご報告します。
百名山のうちの2つである赤石岳と悪沢岳(東岳など荒川三山)を縦走しての日帰り登山のためには、乗り越えなければならない前提があります。一般車両の立ち入りが禁止されている畑薙第一ダム脇の沼平ゲートから椹島(さわらじま)までの約18kmの林道をどう攻略するかです。
東海フォレストの送迎バスがもっとも楽で、ほとんどの人は何の疑問も無く乗っていると思われますが、山小屋に泊まる人しか利用できません。それ以外の人、主にテント泊の人は歩いて進むことになります。いずれにせよ、ここのこのシステムでは私の日帰り登山とは相容れません。なので自力で進む必要があります。
ネットで検索してみると、林道を自転車で進むのが有力な手段のようですが、私は自転車を持っていません。かつて景品で当てた折りたたみ自転車はフリーマーケットで1万円で売ってしまいましたし(笑)
というわけで素直に走って向かうことにしたのですが、では何時に出発するのか?
3時過ぎに出発して日帰り登山を実現された猛者が居られますが、私の力ではとてもその時間では無事の帰還はおぼつかないと思われます。
なので午前1時の真夜中に出発しようとしたのですが、夜中に到着直後に見た熊看板に戦意消失。午前6時の遅い出発になりました。これでは、日帰り登山は不可能です。次回に向けての偵察をかねて、椹島(さわらじま)への林道ランに切り替えました。
沼平ゲートです。一般車両通行止めです。
この通行止めの看板にビビって午前1時スタートを止めました。この熊の看板、真夜中に見たら怖かったんです。 静岡市役所やりますね。
05:57沼平ゲートを通過し、ここからスタートです。
すぐに関係者の車両がゲートを通過して来ました。
登山者を乗せたバスも通り始めました。
東海フォレストの看板です。右下の位置図の現在地が一番下ですね。
関係車両の許可証です。
06:38電柱に沼平から1km毎位で距離表示があります。
中ノ宿つり橋です。ここには多くのつり橋がありました。
樹林限界を超えて樹林の無い山頂部が見えました。ひょっとして悪沢岳?あとで調べてみます。
赤石ダムです。
赤石湖は緑色です。
08:02聖岳登山口です。
また1台バスが通過しました。未舗装路で砂塵がものすごいです。
沼平ゲートから16km地点です。
南アルプスライブカメラと書いてあります。赤石岳を写しているようです。(たぶん牛首峠辺りだと思います。)
カメラが先端についています。
そのカメラの方向を見ると、山頂部が見えました。
拡大すると、赤石岳の山頂部が見えました。ここからしか赤石岳は見えませんでした。
赤石岳登山口です。
沼平の車の中で出発準備していたら2台のバイクの登山者が通過していました。彼らの自転車だと思われます。
08:28到着です。所要時間2時間35分でした。上りは疲れない程度に走り、ほとんど歩きました。距離は16.5kmくらいと思われます。
1時間半ほど、ゆったりくつろいで、林道ランで帰路に着きました。帰りは下り基調ということもあり2時間で着きました。これで沼平ゲートからさわら島へのルートがわかりました。熊鈴を付けて、慎重に進めば、深夜の出発も大丈夫そうです。次は、ビビらずにできそうです。
へびです。そういえば、マムシ注意って書いてあった。マムシですかね?おそるおそるへび前方を通過しました。この後、1分くらいすると後ろから軽トラックが私を抜かしていきました。ということはこの蛇、タイヤに轢かれたのかな?
最後に畑薙第一ダム脇にある沼平ゲートまでのアプローチですが、これまた大変です。
ここらは静岡県の静岡市なのですが、東名高速の清水ICから一般道を90kmも進む山奥です。
しかもこの山道の最後の60kmは、コンビニ一軒も無く、大部分が離合できない狭い曲がりくねった道でした。オクシズ(奥静岡)と呼ばれるだけのことはあります。
2時間はゆうにかかります。普通に2時間半ですね。ナビでは3時間表示でした。
追記:2年後に南アルプス(赤石岳・悪沢岳)日帰り登山を実現しました。
« 椹島ロッヂ | トップページ | U―20女子W杯準決勝、またも日本は韓国と対戦です。 »
「登山・百名山」カテゴリの記事
- 利尻岳【日本百名山01】・礼文岳(2021.08.14)
- 羊蹄山【日本百名山09】(2019.07.30)
- 大雪山旭岳【日本百名山04】(2019.07.29)
- 十勝岳(とかちだけ)【日本百名山07】(2019.07.21)
- 幌尻岳(ぽろしりだけ)【日本百名山08】(2019.07.20)
初めまして!
記事を読ませていただき、自分も走ってきました。
紅葉(黄葉)真っ盛りでとても綺麗でした(≧∇≦)
他の記事も読ませていただきますね。
ありがとうございました。
投稿: なおまさ | 2013年11月 8日 (金) 22時36分
なおまささま、コメントありがとうございます。
紅葉奇麗でしたか。それはとても走り甲斐があったでしょう。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: かずさん | 2013年11月 9日 (土) 17時39分