« 【書評】「お手本の国」のウソ 田口理穂ほか/著 | トップページ | 椹島(さわらじま)への林道ラン »

2012年8月26日 (日)

椹島ロッヂ

Imgp0853南アルプス国立公園南部の登山基地である椹島(さわらじま)にあるお洒落なロッヂです。
先日の林道ランで立ち寄りましたのでご報告します。

場所ですが、静岡市の北、最深部です。「オクシズ」と呼ばれる中の最奥にあります。
Imgp0843この地図の最南端からマイカーは入れません。さわら島までこの辺りの山小屋宿泊者の送迎のバスが出ています。

さわら島は、島というだけあって、山奥ながら非常に大きな平らな場所です。かつては林業の中心地として800人あまりがここに住み込みで働いていたそうです。今は、南アルプス南部の登山基地として、きれいに整備されています。

Imgp0851 林道から大井川の河原に下ります。

Imgp0854左の建物が公衆トイレ、水洗です。奥が椹島ロッヂです。

Imgp0855Imgp0856とってもお洒落なロッジです。

お腹がすいたので朝食をいただくことにしました。トーストセット(650円)です。Imgp0861

席から見える風景
Imgp0863前方

Imgp0864後方には自家製果実酒がおいてありました。

外でも食べられますが、すでに陽が高く暑いので止めました。

Imgp0865その外から見たロッジ

前面には広大な芝生の広場とテントサイト(幕営地)があります。Imgp0869

あとで調べてみると、なんと市営、つまり静岡市が運営していました。びっくりです。

テントサイト(幕営地)もきれいで平らな広々とした芝生で、しかもお風呂まであるという快適さです。
逆にいうとアルペン気分がありません(笑)

すでに登山に出発してしまったのか人気の少ない8月の土曜朝9時でした。

水辺の広場という看板があったので河原に下りましたが、まだ何もありませんでした。
Imgp0870Imgp0873 Imgp0874

防水カメラで水中を写してみます。Imgp0876見事な清流ですね。 (撮影PENTAX WG-1)

Imgp0868 南アルプス白簱史朗写真館もあり、家族でゆっくり過ごすのも良いかも。

このあと、荒川三山と赤石岳登山を終え、バス待ちの先輩登山者と話をしました。
娘夫婦が稲毛海岸にいるとか、北海道の斜里岳の登山道脇にヒグマの巣があって、最初にそこを通り人は必ずヒグマに会うとか、熊撃退スプレーは北海道では必需品であるとか、山離婚(登山ばかりして離婚すること)の話とかしました。

あれもこれも、沼平ゲートにあったド迫力の熊看板にビビッたことによる効用でした。

椹島ロッヂの公式サイトはこちら

« 【書評】「お手本の国」のウソ 田口理穂ほか/著 | トップページ | 椹島(さわらじま)への林道ラン »

登山・百名山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 椹島ロッヂ:

« 【書評】「お手本の国」のウソ 田口理穂ほか/著 | トップページ | 椹島(さわらじま)への林道ラン »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆