【テレビ】NHKスペシャル ミラクルボディー マラソン最強軍団
現マラソン世界記録保持者パトリック・マカウ(ケニア)と人類初の2時間3分台を記録した“皇帝”ことハイレ・ゲブレシラシエ(エチオピア)、そして、マカウの記録に4秒差にせまるウィルソン・キプサング(ケニア)。現在、マラソンを2時間3分台で走りきった人間は、世界でこの3人しかいない。今回、彼ら三人の全面協力で科学的な分析がされているランナー垂涎の番組でした。
東アフリカのマラソンランナーの驚異的な能力、例えば赤血球が小型化し、さらさらの血液で酸素を大量に運べることや、彼らの心臓の大きさが常人の1.6倍であるとか、そうした脅威の心肺機能の高さに、なるほどそうなんだと頷くほか無く、それは私や多くのランナーにとってもはやどうしようもないでした。
一方、とても勉強になったのは、東アフリカ選手のランニングフォームだ。
しかもそれは極めてシンプルな一言で説明できる
「つま先から着地する」
彼らは貧しさから幼少期には靴をはかずに走り回っていて、そのときに裸足が受ける地面からの衝撃を緩和するため、自然とつま先着地のフォームを身に着けていたというのだ。それがかかと着地の場合のように衝撃に耐えるため筋肉をこわばらせることなく、結果的に余計な筋肉を使わず乳酸もたまらず疲れ知らずの走りの要因らしい。(ただし足の指や土踏まずの筋肉が鍛えられていなければならない。)
ちなみに私の通常のランニングフォームは完全にかかと着地だ。
毎日自分のシューズの底を見ているから、よくわかる。
磨り減っているのは主にかかと周辺ばかりなので。
市民ランナーの多くはこんな感じです。↓
それでも私はつま先着地は割と得意なのです。
それはトレランで走っているときはつま先着地が多いからだ。不整地を走る場合、かかと着地だと足首を捻挫してしまう恐れが高く、下りではスリップするリスクが高いからだ。
アフリカの選手の練習コースは起伏があって不整地で、まさにトレランそのものでした。
しかし、私の普段のジョギング(帰宅ラン)でつま先着地(フラット走法)はできるだろうか?
いや、やるしかない!
明日から意識してやってみよう。
足指の筋力と足底筋(土踏まず)を鍛えよう!
(ちなみに昨日トレランで100km走ったので、土踏まずはパンパンです。)
それにしてもケニア選手の層の厚さは、目を見張る。
世界記録保持者マカウ選手はロンドン五輪に出場できないのだから・・・。
最後にロンドン五輪への出場を決めたキプサング選手の言葉が人生訓のように心に響いた。
「この競争の激しい世界で生き残る唯一の道はどんなことがあっても自信を持つこと」
追記:
番組でちょっと嬉しかったことが1つありました。
それはマラソン世界記録保持者マカウ選手の足指が少し外反母趾気味だったこと。
私の足の親指の曲がり方とほぼ同じくらいの感じでした。
親近感が湧きましたね。そして根拠の無い自信も(笑)
追記2:
テレビを観てこの1ヵ月半、ずっとつま先着地のことを考え、試行錯誤してきましたが、結論として、我われ市民ランナーには無理な気がしました。つまり、つま先着地すれば疲れず速く走れるのではなく、速く走れるからつま先着地になるのが、真実だと思います。
1キロを3分以内で走り続けられる超一流ランナーは、時速は20km以上で、つまり脚を速く動かさないといけない。速く走るためには前に出した足をすぐに後ろに引くしかなく、前に出した足が地面に着く頃には、すでに後ろに引き始めた頃で、その結果、かかとでなく、つま先の方が地面に近くなっていて、そのままつま先からの着地となる。
逆に、市民ランナーのスピードはマラソン時には時速10kmから15kmくらい。それぐらいだと、かかとが地面に先に着くのは極めて自然なフォームなのです。無理につま先を先につけるとか、あるいはフラットにすることすら、ファーム的には無理がきたり、ストレスを生じさせると思います。(実際に12kmの帰宅ランで試み、走りきれましたが、どうにも不自然でストレスを感じました。)
そんな、かかと着地してしまう我われ市民ランナーでも、短距離の全力疾走の場合、足を相当速く動かさざるを得ず、結果かかと着地はできず、自然とつま先着地になりますよね。つまり、足を動かす速度が速ければ自然とつま先着地になるということです。
結論としては、かかと着地で特に問題がないのであればそのままで良し、つま先着地ができるならそれも良し。つまりは自分に合うランニングフォームで鍛えて走るべし!
« 2012おんたけウルトラトレイル100、無事完走しました。 | トップページ | 橋下徹・大阪市長よりすごいぞ、熊谷俊人市長 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 【映画】やすらぎの森(2021.05.28)
- 【映画】ミッドナイトスワン(2021.05.02)
- 【映画】ジャンク・ヘッド(2021.04.28)
- 【映画】ワン・モア・ライフ!(2021.04.27)
- 【映画】劇場版 鬼滅の刃 無限列車編(2020.12.04)
「マラソン」カテゴリの記事
- 第134回関東10マイル・10キロ ロードレース大会(2020.12.20)
- 松戸江戸川河川敷マラソン大会完走報告(2020.11.30)
- 初めてマラソン大会で2位入賞!(2020.09.01)
- 地獄の夏マラソン完走報告(2020.08.04)
- 別府大分マラソン完走記(2020.02.05)
「ランニング」カテゴリの記事
- ナイキ ズーム ヴェイパーフライ エリート フライプリント(限定販売)買えず・・・(2019.03.04)
- 20kmペース走(キロ5分)はきつかった(´;ω;`)(2018.06.17)
- 2016年レース記録一覧(2018.03.12)
- 2015年レース記録一覧(2018.03.11)
- 私がリタイアする最大の要因は待つのが嫌いな性格だったの巻(2018.03.07)
コメント
« 2012おんたけウルトラトレイル100、無事完走しました。 | トップページ | 橋下徹・大阪市長よりすごいぞ、熊谷俊人市長 »
速く走るために脚を(足も)速く動かすのは当然で。
ただ、ストライドで速く動かすのか、ピッチで速く動かすのかで違うくないか。
今世界のトップランナーはストライドの速い脚の動きでも(足を)フラット状態で着地できますが、市民ランナーが無理にストライドを広げたら絶対フラット走法の着地は無理。
でもピッチを速くして走る、回転を速くして走る分にはフラット着地は可能です。
貴方の考察はストライドとピッチの考えがないのではありませんか。
不整地ではピッチとストライドは関係ありませんが、ロードを走る場合に市民ランナーが不相応なストライドで走るのはタイムが遅くなるだけでなく怪我にも繋がります。
足裏の着地箇所を考えるより、もっと自分に合うピッチとストライドを頭に入れて走った方が良いのではと思います。
投稿: Max | 2013年6月22日 (土) 19時16分
Maxさん、コメントありがとうございます。
ピッチとストライドの考察、そのとおりですね。
何も考えずに走っていました(笑)
自分に適切なストライドを知りたいのですが、どう考えればよいのでしょうか?
もしご存知でしたら教えてください。
投稿: かずさん | 2013年6月22日 (土) 20時43分
偉そうにコメントしましたが、自分に適切なストライドって難しいですね笑
正直、どこからピッチでどこからストライドなのか。
自分はピッチで走るように心掛けています。
と同時に、ストライドにはならないようにも心掛けています笑
ストライドで走るのは楽ですよね!見た目格好良いし速そうにも見えるし。
逆にピッチを細かく、しかもそれで速く走るのって難しくって何気に苦しいはずです。
でも、長い距離(って自分は普通の100キロマラソンだけですが)走り続けようとしたら、脚にダメージ負いたくないですよね。だったら、脚に衝撃を受けないようにおのずとピッチ走法で走らざるを得ないと思います。たぶん。
ピッチで速く、ってことは右脚と左脚を交互に出すのを速くするってことなんですよね。
試しに。
拳握って両腕をまっすぐ前に突き出して上下に30センチ位振ってみる。
とことん早く本気で振ってみる。そうすると即!疲れちゃいますケド笑
今度、徐々にスピード落していくと、とりあえず継続的に振っていけそうなスピードに落ち着くと思うんですケド。それが自分の適切なピッチの速さなのかな。
この場合30センチ位の振り幅(いわゆるストライド)の問題はありますが、まずは自分の適切なピッチは意識出来るんぢゃないですかね・・どうですかね
(またまた長文&偉そうなコメントすみません)
投稿: Max | 2013年6月23日 (日) 00時04分