魔法の杖(シナノ ヘリノックス TL115)を購入
登山ではトレッキングポールとかストックとか呼ばれる、いわゆる杖が山道具として存在します。
それは膝の負担軽減、重心移動時の安定性向上など、多いに効用があるところです。
そしてトレイルランにおいては、スピード低下のデメリットがあるものの、膝への負担軽減のため使用しているランナーも多いのです。
最近ではウルトラトレイル・デュ・モンブラン(UTMB)で、あの鏑木選手がストックを使用していたのがとても印象的でした。(トップ選手である彼は日本の大会ではストックを使用していない。)
一方、私は登山の時もトレイルランの時も使っていません。(そもそも持っていないし、雪山では師匠に借りていた。)
そして、まだしばらくは使わないつもりでした。
そんな中、UTMFの大会の4日前に、一緒に出走するランニングのお師匠様が、突如ストックを購入され、使用すると宣言されました。とても膝と脚がもたないと思われたようです。
師匠は慣れるため、さっそく練習されたようで、感想として一言、「ものすごく楽だ。使わない手はない。」
これだけでは、まだ心動かされず、「慣れていないし、もう買う時間もないから」と答えると、
「まだ間に合う。レースで使いながらで慣れるよ。」とのお答え。
そして「疲れてくると、登りで脚が前に出なくなって前傾姿勢になるだろう。ストックがあれば前傾にならず、腰も疲れず、結果、足も楽だ。」との言には、登りでの前傾姿勢の辛さを実感しており、かなり心揺さぶられました。
その後、山のお師匠様と話をしていたら、「ストック貸しても良いぞ!」とのこと。
「有り難いお言葉ですが慣れていないから今回は結構です。」と答えると、師匠から一言、「来年のモンブランでは使わないわけにはいかないんじゃないのか?」
この一言で、ストックの購入を決意し、UTMFでいきなり本番練習することに決め、ネットで注文し、昨日届いたところです。
それにしても、このストックは軽量コンパクトです。
その分、耐久性や強度は心もとないですが、トレイルランには十分と思えます。
デザインや収納もきれいですし、気に入りました。
UTMF後半の天子山地では、活躍してもらいますよ。
追記
そのUTMFで使用しているところ。金色でかっこいいでしょ!
軽いし、小さくたためるし、そして特に気に入っているのは、専用のお洒落なケースに入ること。強度の低さは、気になりますが、UTMFでの通常使用なら問題なかったです。
« UTMFのテレビ放映が決まってました。 | トップページ | 多くの声援、激励ありがとうございます。UTMFの会場に向かいます! »
「トレイルラン」カテゴリの記事
- 信越五岳トレイルランニングレース 100mile 完走記後編(2019.09.23)
- 信越五岳トレイルランニングレース 100mile 完走記前編(2019.09.22)
- 信越五岳トレランレースの完走率及び関門通過記録(2019.09.21)
- 信越五岳トレイルランニングレース パタゴニアCUP 2019 100マイル GPS計測記録(2019.09.19)
- 第2回日光白根山フォトロゲイニングで初表彰台!(2019.09.08)
「ウルトラマラソン」カテゴリの記事
- 君津ウルトラマラソンの順位・完走率(2021.06.17)
- 君津ウルトラマラソン完走報告(2021.05.09)
- 浜名湖一周エンジョイマラニック100km完走報告(2020.10.16)
- 小江戸大江戸マラニック、幻の1位(笑)(2020.03.01)
- 柴又100Kの大会概要やレース戦略など(2019.05.17)
« UTMFのテレビ放映が決まってました。 | トップページ | 多くの声援、激励ありがとうございます。UTMFの会場に向かいます! »
コメント