【書評】韃靼の馬 辻原登/著
長い物語であると思ったら、日本経済新聞の連載小説だった。
いわゆる歴史小説ながらも、江戸中期の侍がサラリーマン的になった時代における悲哀を感じさせる作品である。
歴史好きと言いながら、朝鮮通信使や対馬藩に対する歴史認識は薄弱であり、その点はむしろ新しい知識を得られるというので楽しく読めた。
ちなみに対馬には、一度、旅したことがあり、そういう思い入れもあったから読み進められたが、信長も龍馬もかすりもしないので、一般向きの書ではないと思う。
新井白石や八代将軍吉宗の逸話から構想が練られたと思われるが、鎖国の時代に合って、国際的に活躍する侍の冒険譚があっても良いかなとも思った。
日本人は植民地支配があったためか、隣国の朝鮮のことを描いているものが少ない気がするが、、本著は朝鮮そのものが舞台だけに絶対に踏み込まざるを得ない。
そのあたりについて、どうなんだろうかというのが気になるのだが、私は朝鮮に対する歴史認識が浅いので、わりと素直に読むことができた。
ただし、鬱陵島(ウルルンド)が舞台の1つであるのだが、そこから見える竹島を日本の島としているところは、理解してもらえないでしょうね。
« UTMFコース(及びSTYコース)高低図の誤り発見! | トップページ | 携帯やパソコンでUTMF関門通過記録を確認できます。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【書評】山とマラソンの半生 杉浦和成/著(2022.03.16)
- 【書評】速すぎたランナー 増田晶文/著(2019.03.09)
- 【書評】騙し絵の牙 塩田武士/著(2019.01.20)
- 【書評】嫌われる勇気 岸見一郎・古賀史健/著(2018.12.18)
- 【書評】誤解だらけの人工知能 田中潤・松本健太郎/著(2018.11.16)
« UTMFコース(及びSTYコース)高低図の誤り発見! | トップページ | 携帯やパソコンでUTMF関門通過記録を確認できます。 »
コメント