第27回外秩父七峰縦走ハイキング大会、1日完歩(ゴール)しました。
今日は、年に一度の楽しみである外秩父七峰縦走ハイキングの日だ。しかしながら絶好のハイキング日和とはならず、天気予報どおり、底冷えのする寒さに加え、午前中は曇り、午後から雨でした。 2017 2018
さて、このハイキング大会ですが、ハイキングと銘打っていますが、かなりヘビーなコースになっています。
七つの山を縦走する約42kmのコースをハイキングするものなのです。
上図:ハイキングコースマップ
今年は、昨年の出遅れを教訓に、2時に起床し、千葉の自宅を3時に出発、4時30分、早めに寄居に到着。駅近くの駐車場に停められた。(昨年は駐車できず、道の駅花園に駐車。ゴール後、駐車場まで4キロくらい歩いて戻り、泣きました。)車内で出発準備。ハイドレーションパックのストッパーを忘れて水を入れられないので、ペットボトル3本をザックに入れて、スタート地点となる小川町に寄居駅からの始発で向かいました。
おかげで受付の列は前から200人目くらいに並べたのではないか。始発以降の列車の到着で受付の列の最後尾はあっという間に、何百メートルになり、大会の相変わらずの盛況ぶりにびっくりです。
朝食を調達していなかったので、出張ファミリーマートが列まで販売に来てくれたので、30円引きで、おにぎり2つを購入。列に並んで立ったまま朝食した。
6時5分くらいから、受付が開始され、あっという間に受付完了、チェックシートを受け取り出発。今回は電車に乗って竹沢駅に向かわず、そのまま出発した。
すぐに先頭集団に並び、山道に入ったところで、私を含めての3人でのデットヒートになった。
と別のルートから1名が先行していった。少しショートカットしてきたのかもしれない。
ここで、2km距離の短い東武竹沢駅からスタートした参加者と合流。小川町スタート組みでは恐らく3番手なれど、一気に何十番目かに後退。
すぐに激下りで、一般道路に下りる。途中、何度もさくらの花びらのきれいな道があった。
竹沢駅スタート組みをここで何十人とパス。小川町駅からスタートで先行している選手は200m先くらいを先行。
和紙の里に到着。今年は早すぎてまだ準備中の趣。写真だけ撮って、先を急ぐ。
やがて長い上りとなる林道を進む。ここで小川町駅スタートで先行する2人をパスする。
その後も竹沢駅スタート組みを何人かパス。前にも後ろにもハイカーの姿が見えない。
桃源郷かとおもうようなのどかな山里の萩平を通過。何度通っても、心和む風景だ。今年は桜の開花が遅く、桜まで見られた。
林道から笠山の上りに入ったところで、小川町駅スタートの赤い服装の方に抜き返される。プチデットヒートになる。何度か抜きつ抜かれつで進む。笠山峠からまた長い登りになる。
ここで先行する赤い選手を再度捉える。スタートして約18km、累積標高差1000mを超えたあたりで、先行する赤い選手を何度目かとなるパスした。少し苦しげな感じで、私が苦手な登りで抜いたのだが、これが彼を見た最後となった。(このあとは誰にも抜かれなかった。)
白石峠からは、2年目での完歩を目指す、昨年時間切れとなった地点にバスでコース途中から参加するハイカーと一緒になる。それでもまだ9時台ということで、ハイカーもまばらで適度にパスさせてもらう。
最後の大物、第五峰となる大霧山をちょうど10時半前に通過して、 ゴール目標時間を12時から12時半に変更。
2007年に初めてこのハイキング大会に参加したときは、ヘロヘロになって、大霧山の先26.7km地点の粥新田峠で時間切れで終わりました。そんなことを考えているとこの峠で少し迷う。(時間切れ時の林道下りと本コースが少し重なり、登ってくるハイカーがいたもので)
秩父高原牧場で牧場産のソフトクリームを購入。先を急ぐので食べながら進む。例年ならアイスが溶けてコーンの下から垂れて手を汚してしまうのだが、今日は寒いので下から垂れなかった。
二本木峠を11時通過。12時半のゴールに向け、ペースは順調。
第6峰の皇鈴山(みすずやま) 第7峰の登谷山をパスして、
あとは下りだけ。残り10km、なんとかなるだろう。
最後2つのチェックポイントのそれぞれのスタッフの方から、「早いですね。2番目ですよ」と声を掛けてもらった。1番手はほんの少し先行しているとのこと。順位の出る大会でなく順番は意識していなかったが、知ってしまうとちょっと頑張りたくなった。
ここからは写真もあまり撮らずに先を急いだ。
それでも名水、日本水(やまとみず)でのどを潤して、
ラストスパート。
例年のゴール会場である鉢形城跡を通り過ぎて、寄居駅近くのゴールに向かう。(いつもより1kmはゴールが遠くなったと思う。)
12時24分にゴール。結局、誰一人抜かれなかったが、最後の10kmで特に速そうなハイカーを抜かした記憶がないので結局2着(非公式)だったのだろう。知ってしまっただけにちょっと悔しい。
ゴールしているのは、コース途中からの方を含めまだ数人しか到着していない感じ。完歩賞は帽子かタオル。帽子はかぶらないので、タオルをもらう。去年と同じなのがちょっと残念。
駐車場で着替え始めたら、雨が落ちてきた。冷たい雨は心配だが、私に道を譲ってくれた優しい多くのハイカーの方々の更なる奮闘とこの素晴らしい大会を運営してくれている大会スタッフの厚情への感謝と安全への祈りを捧げつつ、千葉に向かった。午後3時無事帰宅。
お土産は、メルヘンチックで印象的なピンクの建物に、地元の人が大挙して賑わっている花園ローズガーデンなるお菓子の館にした。いろいろあるのだが勝手が分からず、名物っぽいバウムクーヘンを買った。
勝手がわからず少しだけ買って帰ったら、美味しいのにケチるなと怒られた。
グルメでないのが弱点だ。(笑)
追記1:完歩タイムは以下のとおり
2008 2011 2012
05:33 06:56 06:05 受付
--:-- --:-- 06:06 小川町駅
06:11 07:15 --:-- 竹沢駅(写真1)
06:50 08:22 06:55 官ノ倉山CP
07:13 08:51 07:15 和紙の里
--:-- 09:41 07:59 萩平
08:43 10:35 08:36 笠山CP
09:11 11:11 08:59 堂平山CP
09:18 11:18 09:05 剣ヶ峰CP
09:24 11:27 09:13 白石峠
09:52 12:05 09:46 定峰峠
10:13 --:-- 10:00 旧定峰峠
10:39 12:48 10:21 大霧山CP
10:57 --:-- 10:33 粥新田峠
11:08 13:12 10:45 秩父高原牧場
11:27 13:30 11:00 二本木峠
11:43 13:46 11:13 皇鈴山
11:57 13:58 11:25 登谷山
12:06 14:09 11:34 名水
12:59 14:57 12:24 ゴール
追記2:参加賞は軍手でした。帰って開いてみると東武鉄道らしい洒落た軍手だった。
手のひらにゴムの滑り止めが付いているのですが、線路模様になっていました。
これはなかなか良い軍手ですね。東武鉄道さん、ありがとう!
参考になりましたでしょうか?
皆様の応援が励みになります。
ポチッとお願いします。<m(__)m>
↓
にほんブログ村
« 我が家のチューリップが満開です。 | トップページ | 元なでしこ代表の大竹七未さん、13歳年下の松本MF弦巻健人と結婚 »
「トレイルラン」カテゴリの記事
- 信越五岳トレイルランニングレース 100mile 完走記後編(2019.09.23)
- 信越五岳トレイルランニングレース 100mile 完走記前編(2019.09.22)
- 信越五岳トレランレースの完走率及び関門通過記録(2019.09.21)
- 信越五岳トレイルランニングレース パタゴニアCUP 2019 100マイル GPS計測記録(2019.09.19)
- 第2回日光白根山フォトロゲイニングで初表彰台!(2019.09.08)
「大会参加報告」カテゴリの記事
- 君津ウルトラマラソン完走報告(2021.05.09)
- 第134回関東10マイル・10キロ ロードレース大会(2020.12.20)
- 松戸江戸川河川敷マラソン大会完走報告(2020.11.30)
- 浜名湖一周エンジョイマラニック100km完走報告(2020.10.16)
- 初めてマラソン大会で2位入賞!(2020.09.01)
「登山・百名山」カテゴリの記事
- 利尻岳【日本百名山01】・礼文岳(2021.08.14)
- 羊蹄山【日本百名山09】(2019.07.30)
- 大雪山旭岳【日本百名山04】(2019.07.29)
- 十勝岳(とかちだけ)【日本百名山07】(2019.07.21)
- 幌尻岳(ぽろしりだけ)【日本百名山08】(2019.07.20)
「マイブログ傑作選」カテゴリの記事
- 私も上から目線ですが・・・(2019.04.09)
- 【書評】嫌われる勇気 岸見一郎・古賀史健/著(2018.12.18)
- バカロードな走り(2016.12.20)
- 夢だと思ったUTMBリタイア(2015.09.01)
- 【書評】親ができるのは「ほんの少しばかり」のこと 山田太一/著(2014.12.10)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 第27回外秩父七峰縦走ハイキング大会、1日完歩(ゴール)しました。:
» よそ様のブログに登場してました! 第27回外秩父七峰縦走ハイキング大会 [Sharpen the Sawそして 思いはかなう]
”やがて長い上りとなる林道を進む。ここで小川町駅スタートで先行する2人をパスする。” [続きを読む]
« 我が家のチューリップが満開です。 | トップページ | 元なでしこ代表の大竹七未さん、13歳年下の松本MF弦巻健人と結婚 »
この大会って、ハイキングですよね?
完全に完歩じゃなく完走だし、
何か目的を取り違えていませんか?
このようなレポートが何の意識を持たずに
平然とupされるのが残念です
順位を気にするなら他の大会に出てください
楽しいハイキングがあなた方のような先を急ぐ方の危険な行動で
大変不愉快な1日になります。
このコメントが公開されることは、ないかもしれませんが
目的にあった楽しい時間をお過ごしください
お疲れさまでした。
投稿: 七峰縦走参加者 | 2012年4月23日 (月) 20時40分
コメントありがとうございます。
本記事が不愉快な思いをさせたようで、まずはお詫び申し上げます。
さて、このハイキング大会を1日で完歩するには、ほとんどの人は何百人あるいは千人以上も抜くことになるかと思います。
それを可能とするのは舗装された幅が広い林道が多いことや、譲り合いの精神あふれるハイカーが多いことなどが要因だと思っています。
私としては、そうした林道部分や、自主的あるいは後方からの声掛けに対し、快くハイカーが道を譲ってくれたりで、先に進むことが出来た次第です。
本当に感謝するとともに、こうした譲り合いができていることが本大会の好きなところです。
そうした方への感謝を込めて、アップさせていただきました。
私の完歩はまさにそうしたハイカーや大会スタッフのおかげなのです。
私としては無理な追い越しはしなかったつもりですが、これからも今以上に一層気をつけていきたいと思います。
投稿: かずさん | 2012年4月24日 (火) 02時21分
あなたは頭がおかしいのと、違うか、この大会はトレイルランと違
い競争ではないはず、私は6:40分にスタートしてやっとの思いでゴールしました。私の後ろから下り坂を走って降りていく人もいましたが危なっかしくて見ていられません、あなたはトライアスロン等の大会にでも出て下さい。
投稿: | 2012年4月24日 (火) 20時34分
2番入賞おめでとうございます。日頃の努力と節生の為せる技だと思います。小生は、初参加で6時16分に東武竹沢駅をスタートして16時10分にゴールしました。途中、何箇所かで抜きつ抜かれつしました。又、抜かなければ18時30分までのゴールは不可能でした。また、抜く者はルールを守って完走していたと思います。投稿者は、コメント者と同様か、それ以上に日々精進している人と思います。素晴らしい努力に拍手を送りたい。次の投稿を期待しています。
投稿: なおざね | 2012年4月26日 (木) 00時36分
はじめまして、私は初参加で完歩することが出来ました
競歩競技の速度をみる限り、ラン無しでも”歩ける”時間だと思います、すごいですね!
でも、完歩を目指すとあまりハイキングを楽しむ余裕がなかったりするのが残念でした。
そのような中、きちんと最後まで写真で記録を残していらっしゃるのは、もっとすごい!!
おっしゃる通り、ごくごく一部の方でしたが、
複数パーティーで広がって歩いていたり、
後ろを気にせずに歩くその姿は、高速道路の追い越し車線を延々と走る低速車両に重なるものがありました。
車の来ない山道でも林道でも当たり前のマナー、特に歩行者が多いのは分かり切っている日なのですから。
投稿: とある、完歩者 | 2012年4月27日 (金) 15時21分
当方この大会に興味があり、いろいろ検索をかけて
こちらのブログにたどりつきました。
参考になる文面や写真の数々の掲載、感謝いたします。
しかし、コメント欄を読むと
別に危ない走行をしていたわけではないでしょうに
個人的に目標を決めて歩くのはすばらしいと思うところ
自分の低落(ぎりぎりゴール)をさもこのブログ主が危険走行をしたと決め付けして
文句書いている人間がいますね。
ハイキングという趣旨のコースとしては距離が無理があると
大会運営に苦言を提言するべきところを、履き違えている。
こういう自分の自堕落を他人のせいにする人間がいることも
勉強になりました。
投稿: えいみ | 2012年12月21日 (金) 01時50分
神戸に、毎年秋、六甲全山縦走大会というものがあります。似たような大会だと思います。ただ距離は長く56kmで、朝5:00スタート夜22:40時限の大会です。私は、昨年秋はじめて挑戦し、無事完走できました。このサイトで秩父の大会を知りました。4月に挑戦しようかと考えています。皆さんも、神戸の六甲全山縦走大会に挑戦してみてください。
投稿: ろっこうおろし | 2013年1月 6日 (日) 22時56分
今年の外秩父七峰縦走に申込する事に致しました。情報のご提供ありがとうござます。
色んな山歩きがあります。他人にご迷惑が掛からなければ、自分の納得する方法で宜しいと思います。昨日三つ峠を歩きました。三つ峠駅から河口湖湖畔駅までです。
健脚と言う目的で私は歩いております。私はコースタイムを気にします。・・笑
投稿: 悪男 | 2013年2月 4日 (月) 15時52分