ドイター アドベンチャーライト10 とうとう引退です。
私のドイターのアドベンチャーライトでしたが、とうとう引退の時が訪れました。
ファスナーが壊れたのです。ん?チャック?ジッパー?とにかく写真のとおりです。
片方が完全に脱落しましたが、ザックには両サイドに付いているので、とりあえず維持できております。が、もう一つが脱落すれば、完全なる悲劇が生じますので、やはり引退ですね。
2008年から、ほぼ毎日の通勤と、百名山登山、トレイルランニング大会、そして海外旅行とまさに体の一部といって良いほど、使い込んだだけに、かなり寂しく、残念です。
とりあえず、後継はグレゴリーのミウォック(カイエン)です。 グレゴリーなので、ぴったりフィットで超快適ですが、質実剛健なドイターのように、さすがに4年は持たないでしょうね。
追記:ファスナー、ジッパー、チャックの違いは製造する会社名の違いでした。
【ファスナー】1891年、アメリカのホィットコム・ジャドソンという人が靴紐を結ぶことを不便に感じ、それを解決しようと考案したのが始まり。それを博覧会に出品。
ある弁護士が注目し「ユニバーサル・ファスナー社」を設立。生産を開始する。ファスナーは、英語の「fasten(締める)」からきている。
【ジッパー】B.Fグッドリッチ社が靴に採用し、「ジッパー」と名づける。それ以後、アメリカでは「ジッパー」という呼び方が定着している。
【チャック】昭和初期、広島県御調郡向島に日本開閉器工場というファスナーをつくる会社があった。その後、その会社から枝分かれした人が「チャック・ファスナー」という会社を設立。
« 【書評】モノが語る日本列島史 旧石器から江戸時代まで 藤本 強/著 | トップページ | 【書評】ヒマラヤを駆け抜けた男 山田昇の青春譜 佐瀬稔/著 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 父の日のプレゼント(母の日のプレゼントも)(2020.06.07)
- 初めてのオンライン飲み会(2020.05.18)
- 初めてのテレワーク(2020.05.17)
- 送別(2020.03.31)
- 保育士誕生!(2020.03.25)
「トレイルラン」カテゴリの記事
- 信越五岳トレイルランニングレース 100mile 完走記後編(2019.09.23)
- 信越五岳トレイルランニングレース 100mile 完走記前編(2019.09.22)
- 信越五岳トレランレースの完走率及び関門通過記録(2019.09.21)
- 信越五岳トレイルランニングレース パタゴニアCUP 2019 100マイル GPS計測記録(2019.09.19)
- 第2回日光白根山フォトロゲイニングで初表彰台!(2019.09.08)
« 【書評】モノが語る日本列島史 旧石器から江戸時代まで 藤本 強/著 | トップページ | 【書評】ヒマラヤを駆け抜けた男 山田昇の青春譜 佐瀬稔/著 »
コメント