なでしこ岩清水選手のレッドカードのプレー
なでしこジャパン、優勝世界一のポイントの一つに、DFの岩清水選手の捨て身のタックルがありました。それは終了間際の延長後半15分でした。
それは日本ゴール前への縦パスでゴール前に抜け出そうかというアメリカ選手へのスライディングタックルでした。審判のジャッジにより、レッドカード一発退場となりましたが、彼女にとってサッカー人生初のレッドカードだったそうですが、それが世界一の要因にもなったという、正に最高に価値(勝ち)あるレッドカード退場でしょう!(ボールに行ったスライディングであり、ファールとしても危険性が高いとも思えずせいぜいイエローレベルに思えましたが・・・。)
(追記:このファウルは「得点機会阻止」にあたり、サッカー競技規則上、退場処分で妥当だそうです。知りませんでした。たくさんのコメントありがとうございました。)
縦パスが出て
オフサイド取られず 最前線の選手にボールが渡って後はシュートのみの場面で、
スライディングでボールとストライカーを見事に止めましたね。
これがなければ、アメリカの1点目をとったモーガン選手は、ゴールキーパーと1対1になって、シュートでき、決勝点を取られかねないところだっただけに、値千金のタックルでしたね。
この後のフリーキックも危ないシーンがありましたが、凌ぎきって同点で終了し、PK戦に入って、海堀選手のスーパーセーブが出てPK3-1で日本が勝って、世界一になったわけです。
世界一おめでとうございます。
そして日本に元気と勇気を与えてくれたなでしこジャパンのみなさま、ありがとうございました。
« なでしこジャパン、世界一です。 | トップページ | なでしこジャパン決勝戦の試合経過詳細です。 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 東京2020オリンピックチケット抽選結果は当選ゼロ!(2019.06.20)
- 夢をありがとう、サムライブルー日本代表!(2018.07.03)
- 侍の誇りを捨てて勝負にこだわった日本代表(2018.06.29)
- W杯簡単解説 日本が決勝トーナメントに進出する条件(2018.06.28)
- 日本の決定力の無さが、コロンビア戦勝利の要因だ(笑)(2018.06.20)
岩清水選手、よくやった!!
投稿: | 2011年7月18日 (月) 10時47分
私は名誉のレッドカード、なでしこ魂のレッドカードと言いたい。
主審がレッドカードを提示しても、岩清水やなでしこジャパンは一切抗議しなかった。
その姿に、最高の犠牲心を垣間見て、涙が出ます。
投稿: | 2011年7月18日 (月) 15時38分
僕も、悪くてイエローだと思いました。
PKエリアでなくて良かったし、その後のフリーキックもクリア出来ましたが、
あれ、止めてなかったら。。。
どうなってたかはわかりませんよね。
岩清水選手に拍手です。
僕は、逆に日本にフリーキックのチャンスがあると読んでいました。
USAは思ったより冷静でしたね。
日本の次にですけど。
やったね!撫子
おめでとう。
投稿: K♂chan | 2011年7月18日 (月) 16時03分
石清水選手が最大の殊勲賞だと思います。
投稿: tiger | 2011年7月18日 (月) 16時20分
優勝の瞬間には彼女は控え室に。
その目で、その瞬間を見させてあげたかった。
投稿: | 2011年7月18日 (月) 19時19分
Googleからきますた。
岩清水選手のタックルは、怪我するほどの激しさは無く、
悪質さも一切感じれらないプレイだったので、
退場処分は正直言って驚きました。
ただ、このファウルは「得点機会阻止」にあたり、
サッカー競技規則上、退場処分で妥当だそうです。
(Wikipediaで調べてしまいました)
優勝が懸かった場面で「ルール通り」の判定ができた審判も、
世界最高レベルということだったんでしょうね。
素晴らしい試合、そして勝利に感謝しましょう!
投稿: | 2011年7月18日 (月) 21時06分
岩清水選手のレッドカードは名誉のレッドーカードと言ってもよいでしょう!!
ホント、あれ止めてなかったら終わってたかも…
個人的にはMVPあげたいくらいです!!
投稿: | 2011年7月18日 (月) 21時31分
私も同感です。彼女が捨て身のタックルをかけなければ、アメリカが優勝していました。ペナルティエリア直前、もうそこしかないという場所。
スローで見たとき、彼女の顔面にモーガンのぶっとい左足の膝が当たっているんです。涙がでました。
彼女の献身こそこの試合のMVPです。
投稿: おっさん | 2011年7月18日 (月) 22時05分
岩清水選手、ホント影のMVPですね!
一生の思い出に残る試合でした!
なでしこジャパン最高!!
(^∇^)/
投稿: ごだいめ | 2011年7月19日 (火) 01時06分
岩清水選手のタックルMVPでしょう。
瞬間的に私が考えたプレーと同じ完璧なデフェンス(感激)
残り時間、目の前のペナルティーエリア、---
止めなければ 2-3 でタイムアップ。
残り時間 11対10人 --- 30秒ぐらいしのげる。
残り時間 2-3 で1点返すのは無理。
瞬間的に色々判断したと思います。
当然得点の機会でのファゥル 一発退場覚悟でのプレー 私には退場の時の岩清水選手誇らしげに見えました。
感激しました。 初めての投稿です。
投稿: 日立のサッカーおやじ吉田 | 2011年7月19日 (火) 08時45分
解説ありがとうございました。
名誉のレッドカードですね。
女サムライです。(大和撫子ね)
抗議もせず引き際もきれい。
投稿: Jiken | 2011年7月20日 (水) 03時31分
レッドカードのプレーを賞賛するとは(T_T)。少年サッカーを応援する身としては、あのプレーを賞賛するのは最低の行為だと思います。勝つためには何でもやるという精神を少年サッカーをしている子供達には決して教えたくはありませんし、あの場面を見せたくもありません。サッカーの原点を見失しなっているのでは・・・
投稿: リケルメ | 2011年9月13日 (火) 08時43分
後ろからのタックルとかじゃなくて
横からボールにいって、
それが見えた相手が
かわそうとしたので空振りになって
結果的になったファウルでしょ。
レッドは危険行為だからじゃなくて
結果としてなった機会阻止。
子供たち相手には
結果だけじゃなく
課程をしっかり教えてね。
投稿: | 2011年9月20日 (火) 23時47分
過程です(^_^;
投稿: | 2011年9月20日 (火) 23時52分
レッドカード、イエローカードともに反則行為です。過程とはいえ、それを少年に説明した場合、同じような過程になったときに、少年がそのようなプレーをした場合、「褒めて」みんなの手本になるように奨励するのはいかか゜なものでしょう。サッカーはフェアプレーだと思います。
投稿: | 2011年10月 6日 (木) 06時02分
故意ではないし故意を奨励していない
成功と失敗は紙一重の場面で
チャレンジしないことを是とする教育?
投稿: | 2011年10月25日 (火) 20時55分