階段利用の効用
東日本大震災以来、東京電力管内では、さまざまな節電を実施しておりますね。
わが社でも、先の記事で掲載したとおり、照明(自動販売機も含む)とエレベータを間引いて電気使用量を抑制しております。
今日は研修なので研修所に行ったのですが、左足は萩往還マラニック250kmの後遺症で痛いながらも、エレベータを利用しないで階段を歩いて上り下りしました。
研修所は事業部門と同居しているので、そこにはそれなりの社員がいるのですが、みんなエレベータを使わずに階段を歩いておりました。さすがです。
さて、研修が終わって4階から階段を歩いて降りていると、これまた不思議なことに普段はめったに会ううことのない他事業所の知人ら3人に会いました。
一人は8年前に同僚だった当事新人だった若者で、ずいぶん久しぶりに話をしました。懐かしかったです。「かずさんでも、長(リーダー)になれるんですね!」なんていう軽口をたたいてくれて、言われたこちらも、当事と変わらぬ扱いに、むしろ嬉しくなる邂逅でした。
少し階段を下りると、次はこの間も飲んだ後輩でした。実に熱心に私の近況などを聞いてくれて、階段での短い会話を楽しくすることができました。
そしてさらに進むと、最後に、知らない若い女性に少し時間をおいて会釈されました。
ん?と顔を見ると、やはり身に覚えの無い若い女性な感じながらも、こちらも軽く会釈すると、向こうから「写真ありがとうございました。額に入れて飾っています。」とのこと。
わかりました。先日結婚式に出た後輩の嫁さん(新婦さん)でした。
花嫁さんのときのお化粧と衣裳しか見ていなかったのでわかりませんでした。
向こうもその時以来のはずなのに良く覚えていてくれて、しかも気の利いたコメントまでいただけるとは、感心です。こちらがほんとに嬉しくなりましたね。
エレベータが動いていればきっと遇えなかった三人と今日、偶然にも会えたのは、節電様さまですね。
« 【書評】黒船前夜 渡辺京二著 | トップページ | 【書評】ムカッときたとき読む本 菊入みゆき著 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 父の日のプレゼント(母の日のプレゼントも)(2020.06.07)
- 初めてのオンライン飲み会(2020.05.18)
- 初めてのテレワーク(2020.05.17)
- 送別(2020.03.31)
- 保育士誕生!(2020.03.25)
コメント