萩往還マラニック大会250kmの部完踏記2(スタート編)
スタート場所に向かいます。
↑荷物置き場から直ぐ向かいの香山公園内のスタート地点に向かいます。
↑スタート30分前の午後5時半。西日でまだ暑いくらいの気温です。すでにスタート最前列は早くスタートしたい選手が並んでいます。ウェーブスタート(時差スタート)なので、私は最後列からスタートすることにします。※ウェーブスタートとは、50人くらいの集団毎にスタートし、公道での混雑を緩和するものです。個々の記録タイムはスタート時からの計測になりますが、関門の制限時間は一緒です。48時間ぎりぎりでの完走を目指す人にとっては、少しでも早くスタートしたいでしょうね。私は、道順に自信が無いので、後ろからのスタートにしました。
↑午後6時直前、いよいよスタート間近です。緑色のマットがゼッケンタグのタイム計測開始するところです。あまり近づくと反応しそうなので、このあたりから写します。
↑(18:14)午後6時14分に私のいる最後尾グループがウェーブスタートしました。
↑立ち止まって振り返ります。完全に最後尾であることを確認して、走り始めます。
↑(18:36)6時半もすぎ、黄昏てきました。一度、川を渡って、向こう側の橋で再度、川を渡ります。より安全な走路を通るためです。
↑椹野川沿いの歩道(山口市内)を通ります。写真を撮りつつ、日本海(約90km地点)までは、絶対に走りきるつもりで、追い越していきます。
↑(19:32)最初の休憩場所、上郷駅前エイド(13.2km地点)です。ここでヘッドライトを装着します。
ちょっと飛ばしすぎかな?と思いつつ、信号待ちなどある道をキロ6分程度の快調なペースで進みました。
いよいよ、ここから、初日の山道の夜間走行に入ります。
« 萩往還マラニック大会250kmの部完踏記1(スタート前編) | トップページ | 萩往還マラニック大会250kmの部完踏記3(1日目夜間走行編) »
「ウルトラマラソン」カテゴリの記事
- 君津ウルトラマラソンの順位・完走率(2021.06.17)
- 君津ウルトラマラソン完走報告(2021.05.09)
- 浜名湖一周エンジョイマラニック100km完走報告(2020.10.16)
- 小江戸大江戸マラニック、幻の1位(笑)(2020.03.01)
- 柴又100Kの大会概要やレース戦略など(2019.05.17)
« 萩往還マラニック大会250kmの部完踏記1(スタート前編) | トップページ | 萩往還マラニック大会250kmの部完踏記3(1日目夜間走行編) »
コメント