ペルー旅行記17(マチュピチュ遺跡内部編2)
マチュピチュ山から下山して、たぶん人生最後のマチュピチュ遺跡を堪能します。
↑見張り小屋よりさらに奥のアンデネス(段々畑)から望むマチュピチュ遺跡とその真後ろにそびえるワイナピチュのこの構図が最も好きなマチュピチュの風景です。
↑これが見張り小屋からの風景です。これはこれで素晴らしい景色ですがね。
↑手前王女の宮殿と奥の白い石積みが太陽の神殿です。太陽の神殿は手の込んだ曲線で白く美しい建物ですね。
↑太陽の神殿を下から写します。土台は自然石をそのまま利用したようですね。
↑下はくりぬかれて陵墓になっているとのこと。段々のところがインカの世界観を表しているようです。
↑さらに左にパンすると正面ワイナピチュ、左手は墓地、石切り場、日時計です。
↑マチュピチュ遺跡の石積みが後ろのワイナピチュとシンクロしていますね。
↑とんがっているのでとんがっているものとは何でもシンクロしてますね。(笑)
↑マチュピチュ遺跡って高低さ、上下の幅が大きいんですよね。棚田のようですね。
↑馬の背に目いっぱい張り付いている遺跡です。そのまま谷底につながっているかのような錯覚が起きそうですね。
↑居住区のテラス跡からワイナピチュを写します。眺めの良い住まいですね。
↑石に刻まれた溝を水が流れています。つなぎ目で漏れないのが、不思議ですね。
↑段々畑から望みます。空中都市を支える下部が重要な基礎となっているか、よくわかると思います。
↑マチュピチュ遺跡の縁から遺跡に続くハイラムビンガムロードが見えました。
↑遺跡の外にあるスナックコーナーからワイナピチュを望みます。マチュピチュ遺跡の探訪も終わりました。
次はマチュピチュ遺跡番外編として、遺跡観光バスとの下山競走です。
« 独身男は注目 大地震で結婚したい女性急増 | トップページ | 防災無線の大切さ »
「ペルー」カテゴリの記事
- ペルー旅行記一覧(2012.04.10)
- パラグライダー飛行中の動画(ペルーでの空中散歩)(2012.04.09)
- ペルー旅行記32(世界遺産リマ旧市街観光編2&帰国編)(2011.08.18)
- ペルー旅行記31(世界遺産リマ旧市街観光編1)(2011.08.17)
- ペルー旅行記30(世界遺産リマの新市街でのパラグライダー空中散歩編)(2011.08.16)
コメント