【書評】流転の薔薇 加藤元(かとうげん)著
理念や信念、筋の通った生き様、そんなものが好きで、だからこそノンフィクションやドキュメンタリーが好きなのですが、そんな私では絶対に創作できない小説でした。
名前の漢字からずっと男性が書いたものだと思っていたら、女性でした。
でも納得です。これは男では書けない。
人の生き様とは、理屈じゃない。だらしなく見えて、つまり惰性や怠惰で流されているように見えても、それだけでもない。曖昧で説明不可能な、一見ただ意地を張っているだけのような、不可思議なものを拠り所としているのかもしれません。
小説の内容は、戦前戦後に活躍した美人女優の流転の人生をクロニクル(年代記)風に綴っているお話です。
「事実は小説よりも奇なり」と言いたくなるような事実(本当は小説ですが)の話です。
ところで、この話をどれくらいの現代の日本女性が共感できるのだろうか?尋ねてみたいですね。
(私は、そんな生き様もありだし、やっぱり女は強いよなと思いましたよ。)
« サントリーオールフリー(Suntory ALL FREE) | トップページ | 登山のコツ01(暑いときは飲む、寒いときは食べる) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【書評】山とマラソンの半生 杉浦和成/著(2022.03.16)
- 【書評】速すぎたランナー 増田晶文/著(2019.03.09)
- 【書評】騙し絵の牙 塩田武士/著(2019.01.20)
- 【書評】嫌われる勇気 岸見一郎・古賀史健/著(2018.12.18)
- 【書評】誤解だらけの人工知能 田中潤・松本健太郎/著(2018.11.16)
« サントリーオールフリー(Suntory ALL FREE) | トップページ | 登山のコツ01(暑いときは飲む、寒いときは食べる) »
コメント