« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010年11月28日 (日)

【書評】ヒトはなぜペットを食べないか 山内ひさし著

Pet
(前略)つまり人類は、食・性タブーを枢軸に自家消費を禁じ他家消費を強制して社会を作り、平常時にはカテゴリーの混乱がおこるとアラームのようにタブーをけたたましく鳴り響かせたが、余りにケの日が続くと活力が枯渇してシステムが劣化し、既成秩序を維持してゆくことができなくなる。そこで、定期的、臨時的に時空の亀裂で短期間タブーを解除し、お祭り騒ぎを行って、カオスの潜在的な創造力を導入して、システムを活性化し、再賦活化しようとしてきたわけである。(後略)

 この本は、実に小難しい話が続くのであるが、ヒトがペットを食べないのは、ペットは家族同様であり、自家消費(親密な関係のものの消費)を禁じる社会において、当然にペットを食べなくなったということなのである。(たぶん、読んでいる人にはさっぱりわからない話でしょうから、後でもう少し具体的に説明します。)
 しかし、筆者の視点において、私にとって目新しかったのは、かつては社会システムの閉塞感を定期的に打破するため自家消費というタブーを一定期間解禁し、お祭り騒ぎをして、楽しんだ後、また自家消費を禁じる社会に戻って、長く社会秩序を維持していくというシステムを社会が持っていたということである。

 具体的には、食においては、お祭りの時には特に大事にしていた家畜(今日的にはペットに近い存在のもの)や通常は神に捧げる神聖なものを食したり、性においては、お祭りのときは手当たり次第の夜這いを許したり、極端なものでは近親相姦すら許されていた社会もかつてはあったというのが、自家消費、すなわちタブーの一定期間の解禁ということに当たるらしい。

 前述のアンダーライン部分の社会を再活性化するというシステムが、現代においては、社会規範が法律によって明確に定められている、いわゆる法治社会化によって、タブーの一定期間の解禁をうまく設定することができず、その結果、長い時間経過においては、当然に社会全般が硬直化して、社会全般で再賦活化できず、閉塞感が溜まり続けてしまうところが発生し、異常犯罪の多発などという病巣が発生しているのではなどと思うのは少し考えすぎだろうか?

 まあ、かずさんも、たまには飲みすぎて乱痴気騒ぎに巻き込まれるのも、こうした自己活力を再活性化するひとつの手段として潜在意識の中に組み入れられているのかも?なんてね(笑)

2010年11月26日 (金)

【書評】行きたい!マチュピチュ 77回目のマチュピチュ 藤尾明憲著

Ikitai
いざ、マチュピチュに行かんということで読んだ本です。77回目というのに惹かれました。

さてこの本は、作家とかではなくて、いわゆる海外放浪者であり、ペルー滞在中に小遣い稼ぎのためツアーガイドをしていた著者が体験したマチュピチュとその周辺の旅行記です。

内容的にはツアー旅行者向けでなく、しかもこの方、決して文章が上手ともいえませんが、かなり面白い本でした。

久しぶりに海外を放浪したい!と思ってしまいましたね。

追記:そして、夢のペルー・マチュピチュに行ってきました。
    かずさんのペルー旅行記はこちらからです。

【書評】図解仕事ができる人のタイムマネジメント 行本明説/著

Shigoto 
見開き2ページにタイムマネジメントのノウハウに関する解説とその図解が87も載っているビジネス本です。 これまで自分が何となくそうしていることの是非が図解付きで書かれており、実にわかりやすい 仕事を6つに分類していて、今自分でやる仕事、後で自分でやる仕事、他人に任せていい仕事の3つに分け、それぞれ事前にわかる仕事と突発の仕事に分け、都合6分類にして、対処の仕方が書かれており、実に的を得ていた。 自分へのアポイント、締切より開始が重要、30%の法則、朝一にアポイント先行など仕事に活かして行きたいと思いました。

2010年11月22日 (月)

鋸山トレイルランレースの結果

 実は楽しみにしていたトレラン復帰第一戦となる予定であった鋸山トレイルランレースは、都合により欠場しました。
 一緒に参戦する予定のランニングのお師匠様が予定通り出場されており、そのコメントを掲載いたします。

天気も予想より良く、なかなか良いレースでした。
鋸山をなめていましたが、あれだけ変化に富んだコース設定ができるとは!いやはや脱帽です。
結果は2時間40分でしたが、アドベンチャー的要素の強いコースなので、まあまあではないでしょうか?
とにかく一度出てみる価値の大会だと思います。
来年は是非。
でもトイレが少ないのはちょっと…戓
でした。

 お師匠様を脱帽させる変化に富んだコース設定って、どんなものだったんでしょうか?
 気になるとともに来年は出場します。

2010年11月21日 (日)

千葉ロッテ日本一優勝パレード

千葉ロッテの優勝パレードが千葉市美浜区の幕張ベイタウンから千葉マリンスタジアムまで行われました。

ものすごい人手でした。私のパレード観衆者の推計は100万人でした。(笑)
(公式発表は20万人)

Rimg0007 ↑紙ふぶきの中でのパレードです。

Rimg0011 ↑誰かいるはずです。

Rimg0018 ↑中心に渡辺俊介選手、その右に日本シリーズMVPの今江選手

Rimg0034 ↑成瀬投手です。

Imgp6980

↑沿道で配られていたパンフレットの表紙と裏表紙

Imgp6979 ↑中身の記事はこちら

2010年11月18日 (木)

詐欺:女子高生から430万円 24歳男逮捕…大阪府警-(毎日新聞2010/11/19)

 「心臓病で金が必要」「結婚しよう」などと偽り、携帯サイトで知り合った女子高校生から現金計約430万円をだまし取ったとして、大阪府警平野署は18日、住所不定、無職、由利吉春被告(24)=傷害罪で公判中=を詐欺の疑いで逮捕した。2人は会ったことはなかったが、女子高校生は由利容疑者を信用し、同居の祖父が自宅に置いていた生活費を盗んで送金していた。「電化製品の購入費や遊興費に充てた」と認めているという。

 逮捕容疑は今年1~4月ごろ、携帯電話のゲームサイトで昨年夏ごろに知り合った岡山市の女子高校生に、「自分と子どもが心臓病で治療費がいる。元気になったら返す」「結婚しよう」とうそをつき、数十回にわたり計約430万円を口座に振り込ませたとしている。

 由利容疑者は今年7月に結婚した別の女性の連れ子の男児(4)に暴行し、負傷させたとして、平野署に傷害容疑で逮捕された。【阿部弘賢】

 なぜこのような事件が起きるのか?日本社会はホント不思議ですね。

2010年11月14日 (日)

新しいザック(グレゴリーのミウォック)

とうとうグレゴリーのミウォックを手に入れました。カラー写真の「カイエン」です。
さてこの「グレゴリー」というブランド、ザック界のロールスロイスと言われる極上ブランドです。01

まだまだ自分には早いかなあと思っておりましたが、トレイルラン対応のザックで20Lクラスとなると、私の知っているところでは、現在所持している「ドイター」のアドベンチャーライト10の上位モデルアドベンチャーライト20か「グレゴリー」のミウォックぐらいしか知らない。
「ドイター」のアドベンチャーライト20を探しにスポーツ用品店や山用品店をはしごしたところ、グレゴリーの「ミウォック」が展示しており、実に細やかな気配りに感心し、ここは思い切って「グレゴリー」にしたのです。

買ってしばらくは、袋に入れたままだったのですが、そろそろ山にデビューさせようと、アクセサリーの装着(カメラケース)を考えて、身に着けたところ、驚愕のフィット感に感動しました。
まさに、身体と一体な感じです。

調べてみると、グレゴリー社の理念に「Don't carry, wear it(バッグは背負うのでなく着るものだ)」というものがあるらしい。
まさにそのとおりですね。

背負ったまま、野球ができそうな、それほど肩腕周りを邪魔することなく背中にくっつく感じです。

なんとなくかっこつけなブランドではないかと疑っていて、これまで使っていませんでしたが、このザック、恐るべしな感じです。

フィット感もさることながら、細かいところの気配り、機能が素晴らしいです。
余った紐を収納するところや、細かく機能的なポケット配置とそのホールド重視の構造。

早く山に行ってみたい!そんなうきうきした感じです。
ペルーには確実に持って行きますよ!

2010年11月12日 (金)

今、何をすべきか考え、全力で取り組もう

子供の行っている学校の今月の生活目標です。

常に全力でを座右の銘にしているつもりですが、最近弛んでいたかも。

ちなみに昨晩、約3ヶ月ぶりに12㎞の帰宅ランしました。

76分かかりました。約三年半前に初めて走ったときの75分を超えるていたらく

それでも後半は走る喜びを感じられました。

常に怠らずに頑張っていきたいですね。無論、時々は怠けますがね(笑)

2010年11月 9日 (火)

木曽駒ケ岳【日本百名山74】

2,956m (長野県)

中央アルプスの最高峰は展望と高山植物に恵まれる。ロープウェイ利用で3000mの雲上に立てる貴重な峰。(日本百名山地図帳より引用)Imgp6820

2010/11/06(日帰り)5km
(バス・ロープウェイ)
07:12 菅の口BS   11:35
07:47 しらび平BS   10:55       
08:00  しらび平駅     10:48
08:08  千畳敷駅       10:40
(登山)
08:10 千畳敷          10:22
08:50 分岐           10:03
09:20 木曽駒ケ岳山頂  09:41

【所感】11月上旬なれど3000m級の中央アルプスの主峰は冬が始まっていました。
 ロープウェイでのお手軽登山。登山の入門コースとしては有望ですね。

トイレ:ロープウェイ駅に有り
駐車場:多数あり(有料500円)
     ロープウェイ駅まで一般車通行禁止につき、バス乗換必要
温泉:有り
ゴンドラ・リフト:有り(往復3800円菅の口駐車場からのバス代込み)

Imgp6778 ↑菅の口バス停。この1番バスには乗れず、2番バスで出発です。

Imgp6779 ↑ロープウェイしらび平駅に到着です。

Imgp6780 ↑ロープウェイ8時始発の行列です。

Imgp6781 ↑ロープウェイ千畳敷駅からの眺めです。

Imgp6782 ↑千畳敷カール

Imgp6783 ↑千畳敷カール

Imgp6789 ↑雲海です。

Imgp6791 ↑木曽駒ケ岳には、正面中央の稜線鞍部がルートのようです。

Imgp6794 ↑雲海、南アルプスの向こうに富士山が見えます。

Imgp6796 ↑宝剣岳です。当然に寄りたいところですが、本日の靴と足元の悪さを勘案して、パスします。

Imgp6799 ↑南アルプスとの間に巨大な雲海出現です。

Imgp6802 ↑足元は7号機(モントレイル マウンテンマゾヒストGTX)です。ゴアテックスは濡れなくていいのですが、グリップ力は不安です。

Imgp6804 ↑稜線鞍部まで、なかなかの傾斜です。

Imgp6805 ↑アルプスらしいとんがりが出てきましたね。

Imgp6807_2 ↑稜線鞍部直下、カール上端部からです。

Imgp6808 ↑稜線分岐に到着です。一面雪原状態です。

Imgp6809 ↑前岳・北御所方向です。ロープウェイを使わなければ、メインの登山ルートになります。

Imgp6810 ↑南アルプス方向です。

Imgp6811 ↑宝剣岳です。近いです。

Imgp6812 ↑両山荘です。

2010年11月 7日 (日)

千葉ロッテ日本一!

 シーズン終盤には想像もしなかった、まさかの千葉ロッテ日本一。
 嬉しいとともに、選手関係者の皆様、おめでとうございます。

 この土日は、千葉ロッテ対中日の日本シリーズを堪能しました。
 短期決戦に強いとはいえ、千葉ロッテの粘り強さは、凄かったですね。
 千葉ロッテファンとしてのみならず、1野球ファンとしても感動しました。

 追伸:中日の浅尾投手の端正な顔立ちに華奢といえるような背格好に美少年といえるような端正な顔立ちに似合わないような剛速球と切れの良いフォーク、スライダーにびっくりしました。
    延長に入って投げ続けされて、絶対にいつか打たれるだろうと思いながら見ていました。
    シーズン最後にとても辛い思いをしてしまいましたが、来年以降、これを糧に頑張ってほしいですね。

恵那山【日本百名山76】

2,191m (岐阜県)

「エナ」とは胎児のへその緒などの意味。奥深い産地に優美な山体を横たえる姿に、人々は親しみを覚え、生命の息吹を感じた。(日本百名山地図帳より引用)Imgp6723

2010/11/03(日帰り)13km
06:21 神坂峠登山口 11:35
06:36 分岐         
06:51 鳥越峠        11:01
07:25 大判山        10:36
08:52 分岐          09:43
09:08 山頂小屋
09:15 恵那山山頂    09:23

【所感】4ヵ月半ぶりの登山として、比較的楽な山として選びましたが、恵那山が百名山に選ばれるに足る理由を感じさせられた登山でした。翌日以降の久しぶりに感じられた脚の張りが懐かしく気持ちよかったです。

トイレ:山頂に有り
駐車場:神坂峠に十数台駐車可能(推定)
温泉:不明
ゴンドラ・リフト:なし

Imgp6662 ↑駐車場を出発です。

Imgp6665 ↑今日の靴は5号機(モントレイル ハードロック08モデル)です。登山使用は2回目かな

Imgp6667 ↑まだ、登り始めの1500m付近ながらガスと霧氷で白い世界です。

Imgp6668 ↑霧氷です。

Imgp6669 ↑最初の分岐です。手袋で霧氷を削り落してやっと判明しました。道に迷うところでした。

Imgp6670 ↑鳥越峠です。残念ながらここまで降り基調です。

Imgp6671 ↑紅葉のじゅうたんです。

Imgp6672 ↑三角点です。たぶん大判山だと思います。

Imgp6674 ↑500mおきに、このような標識がありました。

Imgp6676 ↑白い世界は続きます。

Imgp6678 ↑山頂に続く稜線に出ました。

Imgp6680

Imgp6683 ↑山頂非難小屋です。

Imgp6684 ↑山頂トイレです。

Imgp6686 ↑恵那神社本社です。

Imgp6687 ↑山頂です。木々に囲まれ、眺望は有りません。(今日はガスなので何も見えませんが)

Imgp6689 ↑山頂の標識です。

Imgp6690 ↑展望台からの眺めです。

Imgp6693 ↑三角点と靴

Imgp6694 ↑これが山頂です。

Imgp6695 ↑20名くらいの団体御一行到着で、一気に山頂が賑わいます。

Imgp6700 ↑下山し始めると、ガスが少し薄くなり、山頂部がうっすら見え始めました。

Imgp6701 ↑標高2000m以下にはガスが無い状態です。

Imgp6713 ↑半分以上下山して、やっと山頂部が見え始めました。

Imgp6715 ↑紅葉のじゅうたん

Imgp6716 ↑木、枝が白いのは霧氷のせいです。

Imgp6719 ↑恵那山北側の全貌が見えました。右側の稜線が本日のルートです。

Imgp6722 ↑中津川の町並みです。

Imgp6726 ↑天にそびえる霧氷

Imgp6728 ↑最後、振り返っての恵那山です。

Imgp6729 ↑神坂峠方向です。

Imgp6747 ↑岩村城(南側)から見た恵那山です。群を抜く存在感のある山容です。

Imgp6768 ↑中央高速神坂PAから望む恵那山です。

Imgp6773 ↑最後、中央高速の路肩から恵那山を望みます。

2010年11月 6日 (土)

木曽駒ヶ岳無事下山

木曽駒ヶ岳無事下山
写真は宝剣岳

今日は安全策でパスしました。

さてこの時間からだと何時に千葉に着くでしょうか?

2010年11月 3日 (水)

極楽という名の駅(極楽駅)

極楽という名の駅(極楽駅)
極楽という名の駅(極楽駅)
確か北海道に幸福という名の駅があったと記憶していますが、極楽という名の駅があるとは知りませんでした。

近くに極楽寺跡があるからのようです。

せっかくなので10分待って列車の到着も見ましたよ。

これできっと極楽が待ってくれる気がします。(笑)

2010年11月 2日 (火)

記念ビール缶

記念ビール缶

右 2000年の韓国の缶ビール

左 2005年のサッポロの缶ビール

それぞれ記念の限定発売のビールでした。記念ビール缶

右は、2002年の日韓共催のワールドカップの記念ビールだと思われます。ソウルに行った時に買ったものです。

左は、2005年に千葉ロッテが日本一になった時に発売されたビールです。今年、久しぶりに日本一になるかもしれませんね。

中身が入ったままで保管していますが、そろそろ心配になってきました。

しかし、飲まずに未だに持っているのが私らしい(笑)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆