平成21年中の山岳遭難者 過去最悪に
(NHKニュース 6月9日 4時56分)
平成21年中に全国の山で遭難し、死亡したり行方不明になったりした人は、過去最悪の317人に上り、警察庁は本格的な夏山シーズンを前に注意を呼びかけています。
警察庁のまとめによりますと、去年1年間に全国で起きた山岳遭難は前の年よりも45件増えて1676件で、遭難した人は、統計を取り始めた昭和36年以降で最も多い2085人に上りました。このうち、死亡した人や行方不明になった人は36人増えてあわせて317人で、遭難した人と同様に過去最悪となりました。去年7月には、北海道の大雪山系のトムラウシ山で中高年の登山ツアーのメンバーが遭難し、8人が死亡するなど、死者・行方不明者のうち40歳以上の中高年が284人と、90%を占めています。また、遭難した理由では、「道に迷った」ケースが44%と最も多く、次いで「滑落」が16%、「転倒」が12%などとなっています。警察庁は、登山や山菜採りのブームを背景に中高年が遭難するケースが増えているとして、自分の体力に合ったコースを選び、日程に余裕を持った計画を立てるよう注意を呼びかけています。(NHKニュースを引用)
平成20年中における山岳遭難の概況(警察庁生活安全局地域課)
・・・平成21年中のはまだ発表されていないようですので・・・
登山を趣味としている私にとって、他人事ではないニュースです。
登山の危険性を十分認識しているつもりであり、その対策を十分図って、山登りを楽しんでいます。
安全な山登りに向けての私なりのポイントは以下のとおりです。
1 好天時にのみ登山
2 体調管理と体力増強
3 生命維持装備の充実と軽量化
4 メインルートの選択
この解説はまたのちほど
« 菅首相就任会見(2010/06/08)・・・長いですよ。そしてニコニコ動画もやるもんだ! | トップページ | 自閉症:複数の遺伝子のコピーミスから起きる可能性 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 風速50mは時速180kmの風なんです!(2019.10.11)
- 台風の東(右)側が風が強い理由(2019.10.11)
- 蒼井優と山ちゃんが結婚の衝撃!(2019.06.06)
- 男と女の事件簿1(2019.02.06)
- ぽっこりおなかの衝撃(2018.11.14)
« 菅首相就任会見(2010/06/08)・・・長いですよ。そしてニコニコ動画もやるもんだ! | トップページ | 自閉症:複数の遺伝子のコピーミスから起きる可能性 »
コメント