野球というスポーツ
先日、天才野球少年の小説を読んだせいか、野球について考えてみた。
数あるスポーツの中で、野球は実に複雑なスポーツだ。
例えばサッカーは、相手の陣地にあるゴールに手以外を使ってボールを入れた回数が多い方が勝つスポーツである。
というような、実に簡単な説明が可能である。
他のスポーツの原理は実にシンプルなものが多い。
しかるに野球だが、説明は一筋縄に行かない。
実は、このことは、ニュージーランドでホームステイしていた時にいやというほど味わった。
ニュージーランドは、人口400万人程度と、横浜市と同等なれど、スポーツではラグビーとヨットは世界最高レベルである。
しかし、ニュージーランドで最も人気のあるスポーツはクリケットであった。
クリケットって、どんなスポーツ?と日本人なら思うが、ニュージーランドから見ると野球ってどんなスポーツ?ってことになっている。
それでも、アメリカのテレビが放映されていることもあり、ベースボールと言うのがアメリカなどでは人気スポーツであるというようなことは知っている。
で、彼らに英語で野球を説明しようとすると、私のボキャブラリでは、とうてい説明できなかった。
ボキャブラリのさることながら、野球を知らない人に、野球を英語で説明するとなると、ほとんどの人はお手上げでないかと思う。
野球大好きな私ですら、野球の根本原理は、いったい何なのか、さっぱい分からないからだ。
ボールを投げて、バットで打って、塁に走る。なのであるが、これって、野球を知らない人には、まったく意味不明な表現だ。
ストライク、ボール、セーフ、アウト。ボークなんて、これまで何千回も野球を見てきていても、私にはまるっきり判定できない事象だ。
こんな複雑な野球を愛せる日本国民って、ある意味凄いです。
« 【書評】あるキング 伊坂幸太郎著 | トップページ | ブリティッシュパブ »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 東京2020オリンピックチケット抽選結果は当選ゼロ!(2019.06.20)
- 夢をありがとう、サムライブルー日本代表!(2018.07.03)
- 侍の誇りを捨てて勝負にこだわった日本代表(2018.06.29)
- W杯簡単解説 日本が決勝トーナメントに進出する条件(2018.06.28)
- 日本の決定力の無さが、コロンビア戦勝利の要因だ(笑)(2018.06.20)
コメント