« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010年1月31日 (日)

館山若潮マラソン無事完走です。

今年最大と言われる満月を横目に、自宅を5時半に出発。体調不良の家族が気がかりながら、予定通りに出発!
館山道をひたすら南下し、6時50分に到着!会場隣接の駐車場は満杯。かろうじて傾斜地に斜めに駐車。
ちょっと斜めで寝るには不向きなれど、少し仮眠。Imgp2882 Imgp2883
9時前に会場にて受付。ゼッケンを受け取り、会場の雰囲気を楽しみつつ、無料のお汁粉を食べながら、散策。Imgp2884 Imgp2885
土産を早々に購入。
びわプリン、花菜っ娘、いちご餅)です。Imgp2886

車の戻って、お着替えしていると、自宅から電話。
三男坊発熱!病院のネット予約についての問い合わせ。
一瞬帰ろうかと思うも、とても駐車場から出られる状況でもなく、気合入れて早く走って帰ることに!
15分前の集合時間にも間に合わず、列に並び始めると、同じチームのAさんと邂逅する。
一緒にスタートするべく、サブ4ペースメーカー(つまり4時間で完走するペースメーカー)の前に何とか入れた。
ちなみにAさんは3時間を切るいわゆるサブ3といわれるエリート市民ランナーです。

Aさんの靴はレース仕様のターサー、私は重くて丈夫なトレランシューズ。Aさんにまたトレランシューズですかと呆れられた。
そうこうしている内に、警察署長さんの号砲(本物のピストルではないようでしたが・・・)でスタート。

混雑でスタートラインまで30秒くらいかかって、ゆるゆるとスタート。
海岸通を南下し、やがて右折して、洲崎方面に!
海沿いの道ながら、ゆるやかなアップダウンあり。景色がよくて、気持ちよく走れます。
今回は、特にタイム設定もせず、きままに走ります。コース図は以下のとおりPhoto

5キロは、混雑もあり、25分強で通過。

3.5時間のペースメーカーをじりじりと追い上げ、8キロ付近で、一気に抜き去りました。
3.5時間のペースメーカーさんはイーブンペースのよう。

洲崎を通過すると、まさに太陽に向かって走る感じで、暑さを感じはじめました。
半そで、アームウォーマーにすべきだったと後悔するも、肝心のアームウォーマーを忘れているんだからどうしようもない。

普段はあまり給水しないが、今回はこまめに給水で対応!
15キロ地点でトイレ休憩。まあ、1回くらいはしょうがないでしょう。

20キロ通過し、南房パラダイスを通過し、中間点を通過。
昨年の佐倉マラソンより、少し遅いタイム。これは、ひょっとして自己ベスト更新ならずか?

中間点を過ぎてもしばらく海岸線を南下。やがて左折して、山道に。ここからが、館山若潮マラソンンの真骨頂。

ここで、黒いランニングのお兄さんと若くて後姿のきれいなお姉さんに抜かれる。後半戦は抜かれたくないので、少しペースをあげて、くらいついていく。しばらく続く登りの山道で、お姉さんをパス。
黒いランニング兄さんを追う。しかし、給水中にお姉さんに再度、抜かれる。
かつて走りながら飲んで、むせて、しばらく走れなかったトラウマから、給水は必ず、立ち止まってすることに。それで抜かれたのです。

30mくらい離れて、追走していると、30キロを通過すると、かなりの急坂に。しかも長い。
佐倉のラストの登りの5倍くらいか。これは、相当堪えますね。登りで青いきれいなお姉さんを再度パス。

やっと上り終って、下り始めたところで、船の上に板を敷いた私設エイドステーションが出現。
しかし、ブラインドな場所で、気がついたときは、ペース緩められずに、通過してもうた・・・
次はその心遣いを十分堪能し、いただきたいですね。

登りと下りになんとか耐えて、海岸線に下りると残り9キロ。ペースは落ちないと言うか、抜かれた人について走っているので、ペースは上がっている感じ。

下ったところで、ふと気配が・・・。お姉さんです。真後ろに。
きれいなお姉さんに抜かれるわけにはいかないので、再度ペースアップ。一気に黒いランニング兄さんももパス。これで後半抜かれた人を何とか抜き返すも、茶緑の若者に一気に抜かれる。段違いのスピードなれど、少しペースをあげて付いていくと何とか捉えることができた。
と思ったら、さらに凄いスピードで、ランシャツランパンの30代のいかにもなランナーにごぼう抜きされる。

みるみる引き離されつつも、気合で付いていくと、先行者を次々とパス。
残り2キロで、明らかにペースダウンしたランシャツランパンを抜き去る。これで、何とか抜かれたランナーを無くしたと思ったら、残り1キロで茶緑のランナーに一気に抜かれる。ラストスパートしているしか考えられないスピード。
一気に10mくらい引き離されるが、なんとか付いていく。ここまできたら、抜き返すしかない。
最後まで付いていって、ゴール間際で抜かすしかないと決め、付いていく。

といっても、ラストスパートしているようで、付いていっているだけで、どんどん抜いていく。フィニッシュ地点が分からないので、とにかく付いていく。
道路から市民運動場に左折すると、ゴールが見えた。残り100mくらいか。茶緑さんもラストスパート。私も超ラストスパート!
一気にぶち抜く。驚きの歓声も上がる。我ながらとんでもないラストスパート、驚愕の速さで、ゴールだ。

しばし、ストップウォッチを止めるのを忘れてました。5秒か10秒くらいか?その結果が以下のとおりです。正式記録は後日郵送らしいです。
後半誰にも抜かれなかったことと、10戦連続の自己ベスト更新。この二つが嬉しいですね。

それから沿道のなんともいえない朴訥かつ暖かな声援がとてもよかったですね。

レースのタイム(自己計測グロス)ですが、
 5キロ 25分23秒
10キロ 23分46秒(   49分10秒)
15キロ 23分42秒(1時間12分52秒)
20キロ 24分26秒(1時間37分18秒)
折り返し1時間42分36秒
25キロ 23分57秒(2時間01分15秒)
30キロ 24分32秒(2時間25分48秒)
35キロ 24分09秒(2時間49分57秒)
40キロ 24分01秒(3時間13分58秒)
ラスト  10分09秒(3時間24分08秒)

Aさんですが、ラスト10キロまでは、順調に3時間切りペースだったらしいのですが、脱水症状が出て、最後は歩いたとのこと。私の4分くらい前に到着したらしい。自己ワーストで私の自己ベスト以上なんですから、さすがですね。

2010年1月30日 (土)

明日は館山若潮マラソンです。

今年度、最初で最後のフルマラソンです。
(3月末の佐倉朝日健康マラソンにエントリーできなかったので・・・)

金曜の焼肉食べ放題飲み放題での暴飲暴食のせいか、お腹の調子が悪いっす・・・

ただでさえ、モチベーションが下がっているのに、走る前から体調不安とは・・・。

活入れなおして、明日はがんばらないと・・・

朝早くおきたら気分も体調も変わるといいな!

ではでは

2010年1月28日 (木)

残念無念・・・

 楽しみにしていたペルー旅行ですが、つい先ほど、旅行会社からメールが届き、中止となりました。

 マチュピチュ観光のないペルー旅行かと覚悟しておりましたが、マチュピチュの復旧は相当かかるようでの判断のようです。

 「peru.pdf」をダウンロード

 実に残念です。

 まあ、人生の楽しみが先に延びたということで、次の目標立てましょう!

2010年1月27日 (水)

マチュピチュ続報

南米ペルーの世界遺産、マチュピチュ周辺で24日起こった豪雨による土砂崩れで、これまでにアルゼンチン人観光客やガイドら計5人の死亡が確認された。26日現在、遺跡そばの村と近隣の町クスコを結ぶ鉄道は寸断されたままで、日本人を含む観光客約2000人が村で足止めされている。日本人観光客は五十数人との情報があるが確認は取れていない。

 AP通信などが報じた。当局は、足止めされた観光客のうち病人や高齢者など計61人をヘリで被災地外へ搬送した。しかし現地で宿は不足し、多くの観光客が駅舎などに避難している。

死者まで出るとは、大変な事態に・・・

そういえば、私のツアーはマチュピチュは日帰りだから、宿には泊まれない。

そんなことより、ツアーそのものが催行中止かしら

2010年1月26日 (火)

マチュピチュ周辺で豪雨 日本人観光客ら足止め

「AP通信によると、南米ペルーの世界遺産、マチュピチュ周辺で24日、豪雨が原因とみられる土砂崩れがあり、遺跡そばの村と近隣の町クスコを結ぶ鉄道が寸断。観光客約2000人が村で足止めされている。在ペルー日本大使館によると、日本人観光客少なくとも62人が含まれており、同大使館が詳しい情報を集めている。同通信によると、地元鉄道関係者は、天候次第で現地時間の26日にも運行を再開するとの見通しを示している。」

けが人がいないことを祈ります。

マチュピチュに外国人が行く方法は、鉄道のみのようで、孤立になるようです。
(現地地元住民用の道路はあるらしい)

で、私的には、マチュピチュに入れないのは困りますが、マチュピチュ内で孤立することは、望むところです。( ̄ー ̄)ニヤリ

2010年1月25日 (月)

【拉麺通信】麺屋むげん(市原市)

【拉麺通信】麺屋むげん(市原市)
【拉麺通信】麺屋むげん(市原市)
何かの雑誌で県内一位となっていた人気店。

三回目でやっと入店できました。

メニュー先頭が特製味噌ラーメンということでそれを注文!
緑色の太麺にジャガイモ入りのとろみのある千葉県産味噌を使ったスープ。

独特の味わいですね。

それから妊婦さんにも優しいサービスもあるようです。

次は妊婦さん連れて来店かな?

2010年1月22日 (金)

生体肺移植

職場の新年会がありました。

大所帯の新年会で、顔に見覚えはあるものの、名前や役職はさっぱりな人も多く、緊張感もあり、面白くもある飲み会でした。

そんな飲み会で最も印象に残ったのが、上の生体肺移植

席がずいぶん離れている女の子(と言っても30歳ですが)と最後、隣で話しをする機会があり、酔っ払いつつもそこでの話題が、生体肺移植でした。

彼女、お母さんに肺の一部をあげたそうです。保険外らしく、多額の費用もかかったそうですが、なにより、その勇気ある親孝行に恐れ入りました。弟さんもしたそうです。

今は、お母さんも元気らしく、良かったですね。

お母さんが自分のために肺が小さくなったことを気にしているから、健康には留意しているとのこと、感心しました。

ただ、喫煙の噂を聞いたことがあるので、もし本当なら、早く禁煙して欲しいですね。大きなお世話かもしれませんが・・・・

ペルー(クスコ)の天気

一応、南半球に位置するペルーは、季節的には日本と逆の夏に近い感じでしょうか・・・

ペルーは面積は日本の3.4倍もあり、太平洋に面する海岸地域、アンデス山脈のある山岳地域、アマゾン川の減流域に当たるアマゾン地域に大きく3つに分かれるらしい。

さて、ペルーといえばマチュピチュ遺跡。こちらはアンデス山中にあり、典型的な山岳地域。
もっとも近い大都市が、クスコ。かつてのインカ帝国の首都です。

こちらなんと、標高3400m。ほとんど富士山9合目と同じです。(気圧が低いです。)

こちらが、クスコPhotoの天気予報。山岳地域は現在雨季らしく、ものの見事に雨ばかり・・・

マチュピチュ滞在はわずか半日。奇跡の晴天を期待しております。

2010年1月21日 (木)

【拉麺通信】大喜(湯島)

【拉麺通信】大喜(湯島)
【拉麺通信】大喜(湯島)
また来てしまいました。上野界隈で割りと老舗で行列のできるお店です。

ラーメン通のYさんから教えていただいたお店です。

今回も行列でした。昼休み過ぎているのに。

さて今回も?醤油もりそばにしました。

魚介類のだしの醤油あじのスープと少し縮れたもちもちの自家製太麺です。

多分、無化調(化学調味料を未使用)だと思います。

あまりにスープが美味しいので全部飲みきっちゃいました。

次は基本の醤油ラーメンじゃ。
後ろに並んだおじさん聞かれて醤油ラーメンを薦めておきながら今回食べなかったので。

2010年1月20日 (水)

充電について勉強しました。

充電池の性能劣化がどうして起こるのか?特に急速充電が難しいのはどうしてなのか?
それについて、勉強してみました。(ちなみにペルーがらみです。)

「充電型電池への充電はゆっくり優しくしないと、うまくいかない。」

例えるなら、ボトルにろ過しながら、ゆっくり水を溜めているのに似ている。
一気に入れようとすれば、溢れたり、ボトルが壊れたり、ろ過しきれなくて、不純物が混じり、底に沈殿、固化して、入れられる水の量がだんだん少なくなったり。また、ろ過能力は徐々に低下するので、その調整も必要だったり。

物理の理論を私なりに解釈すると以下のとおりのようです。
急速充電と電流が多すぎることにより、発熱する。その発熱により以下のような現象が発生し、電池性能の劣化が見られるようです。
1 急速充電時の発熱により蓄電でなく、別の化学反応が発生し、蓄電物質が減り、蓄電量が低下する。
2 発熱により電極が劣化し、電池出力性能が低下

また、急速充電でなくとも充放電を繰り返すと、上記の現象が頻発して、電池性能が劣化する。(つまり電池は自然放電するので、充電器に繋ぎっ放しだと、充放電を繰り返してしまう。ノートパソコンの電池がすぐに劣化するのがその例)

2010年1月19日 (火)

楽はあとからあとからやってくる

テレビで高齢になってランニングを初め、今なおランニングを続けている人の言葉です。お名前は覚えていませんが

「苦しいことをどんどんするんです。
そうすれば楽はあとからあとからやってくるんです。
だから練習あるのみなんです。」

うーん、反省し、見習わないと…
(^_^;)

2010年1月18日 (月)

ペルーツアーの内容です。

ペルーツアーの内容は説明するより、デジタルカタログを添付します。

Photo

Photo_2

内容盛りだくさんで楽しみですが、マチュピチュの滞在時間が少ないのが、不安です。

第三希望のツアーに何とか滑り込めたのでやむを得ません。

それにしても、このカタログの料金は、Webでも申し込んだ私の料金より5万5千円も高いんです。Webって安く申し込めるんですね。かなりラッキーでした。

2010年1月17日 (日)

SASUKE

SASUKEとは、TBSで放映されている番組です。

年に何回か放映されていますが、我が家のお気に入りの番組です。(特に子どもたちが)
番組説明をすると、とてつもない運動神経と腕力がなければ、クリアできないアスレチックなコースを時間内にゴールにたどり着くというレースの番組です。

次男坊が友達と公園でSASUKEを想定し、楽しんでいるとのこと

それを、お父さんに見せたいとのことで、今日、その公園に行きました。

ちょっと変わった遊具をSASUKEのステージに見立てて、自分たちのルールでクリアするもののようです。

手を使わず、バランス感覚でクリアしたり、逆に腕力だけでクリアしたりと、まあ、確かにちょっとしたSASUKEでした。

私も少しやってみましたが、そもそも子どもの遊具で、大人は無理ですね。

地面に落ちたらリタイアらしいが、普通に全部足がつくので、足を地面につかないようにするのが、逆にきつい感じです。(結局のところ腕力がないので、到底私にはクリア無理ですが・・・)

第4ステージまで設定されていたのですが、第3ステージが少し優しい感じがしたので、条件を強化する提案をしました。

とたんにクリアするのが厳しくなったようで、できないと次男坊はぼやいておりましたが、これは次男坊にとっていい運動になると思ったので、クリアしたら小遣い進呈ということで、やる気を出させました。

ゲームばかりでなく、外で運動してもらうための教育的投資ということで、まあ大目に見てくださいな。

2010年1月16日 (土)

間寛平さんが大変です。

アースマラソンで世界一周中の間寛平さんが、がんとのことらしい。

応援している私としては、とてもショックで悲しいニュースです。

世界一周も距離的には残り3分の1だし、ご本人はやり遂げたいでしょうね。
(難所ばかりの陸地が続き、実質は残り3分の2くらいでしょうが・・)

現在、トルコでマラソンを再開したらしいが、応援に行きたくなった・・・
ペルーじゃなくてトルコだったかも・・・

 →寛平さんからのメッセージビデオはこちら

そんな小さいこと言うとる自分が恥ずかしいほど、ビデオでの寛平さんは立派でした。
あなたのがんばりはきっと多くの人に希望を与えていますよ!

私も走りながら完治というとんでもない奇跡を起こしてくれると信じ、祈ります。

がんばれ!かんぺいちゃん!!!

2010年1月14日 (木)

今年のわが野球チームは楽しみです。

今日は草野球チームの総会でした。

今年は、合併して新チームとなった上に、有望な新人が多数入ってきました。強くなりそうです。

これで、心置きなく、欠席できそうです。( ̄ー+ ̄)

野球好きの人は、とにかくパワフルで、とっても刺激を受けますね。みんな面白すぎです。(今日は前回みたいに喧嘩にならなくて良かったよ)

さて、今年は、チーム内の役割が明確になり、審判が義務化されました。

新しいこと好きなので、審判するのも少しは楽しみですが、塁審はともかく、さすがに主審はちょっとなあ・・・

ルール知らないし、速い球の判定はできそうにないですわ。

まあ、なるようになるしかないですかな。

2010年1月13日 (水)

ペルー、マチュピチュ、ナスカ行きが決まりました。

今日先ほど、旅行会社から連絡があり、キャンセル待ちしていたペルーツアーに無事潜り込むことができました。

ヤッター!

長年の夢であったマチュピチュが現実のものとなりそうです。

家族に感謝し、来月の頭までにきっちり仕事して、心置きなく旅立ちたいですね。

2010年1月12日 (火)

職場に寒波到来!

先週から職場のビルの空調が故障し、停止しておりました。

先週は、日中、日も出ており、気温もそう低くはなかったので、何とか過ごせておりましたが、今日は3連休明けでビル全体が冷え込んでいる上に、曇りかつ気温が低く、職場は冷蔵庫状態でした。

私も手がかじかんで、キーボードがうまく打てない感じでしたし、女性陣は、マフラーにコートで仕事している人もいましたね。

職場の気温計は17度でしたが、もう少し低い感じがします。

しかも、来週にならないと空調は直らないらしく、しばらく寒さとの戦いになりそうです。

2010年1月 9日 (土)

第36回市原高滝湖マラソン大会で無事完走しました。

毎年年始恒例と化しつつある第36回市原高滝湖マラソン大会のハーフマラソンに今年も出走し、無事完走しました。近隣であり今回で3回目(1回目は体調不良で参加賞もらって帰っただけですが・・・)ということで、すっかり地元感覚で出走しております。

昨年は、遅めに到着すると一番遠い駐車場にまわされ、シャトルバスも混んでて、出走8分前に会場到着。急いで着替えて、準備運動始める前にスタート1分前となり、時計を腕にはめる前に、スタートの号令が鳴る始末・・・

なので、今回は、スタート3時間半前に到着!会場にかなり近い駐車場に誘導してもらいました。2時間弱ほど仮眠できました。

それから10分ほど歩いて、会場に到着すると、ちょうど開会式しておりました。

大好きなチーバくんも神妙な顔して並んでおりましたよ。

マラソン

受付して参加賞をもらいました。今年は青いTシャツでした。使えそうです。

さて、車に戻ってのんびりしていると、あっという間に時間に時間に・・・

10分前の整列時間に間に合わず、スタート3分前に何とかもぐりこめました。ハーフマラソンのエントリーは男子832人。スタートです。

3日前に帰宅ランで自己ベストを2分も更新し、ちょっと調子がいいかと思って臨んだのですが、早々に腹痛が生じ、さっぱりの展開になりました。

中間地点のタイムを2倍にすると、ベストから2分遅れとなる状況でした。

ハーフは4回目ですが、自己ベスト更新が初めてできそうにない事態でした。

ここから、ギアを入れなおしましたよ!ただただ執念ですな。

信じられないスピードアップを実現して、どんどん先行するランナーを抜かしていけました。15キロから20キロの5キロのタイムが、一番早いんですから、びっくりですね。

ゴール手前の最後500m地点で若者一人に抜かれたのですが、またまた執念でくらいついて、ラスト20mで抜かしましたよ。フィニッシュのスピードは、我ながら凄かったと思います。

後半は前半より3分30秒縮めて、無事自己ベスト更新。ハーフとフルマラソンあわせて連続自己ベスト更新記録を更新しました。(初回を含めて9回連続更新)

記録証をもらって、会場に戻って、無料サービスの甘酒(ノンアルコール)としいたけ汁をいただきました。旨かったです。

マラソン

家族のお土産に、饅頭かって帰りました。
マラソン

レースのタイムですが、
 5キロ 23分50秒
10キロ 23分21秒(   47分11秒)
折り返し 49分50秒
15キロ 22分36秒(1時間09分48秒)
20キロ 21分41秒(1時間31分30秒)
ラスト   4分52秒(1時間36分22秒)

明日は、子どもたちと松戸七草マラソン大会です。早いのでもう寝まーす!

2010年1月 6日 (水)

【拉麺通信】福たけ(千葉市若葉区)

【拉麺通信】福たけ(千葉市若葉区)
【拉麺通信】福たけ(千葉市若葉区)
【拉麺通信】福たけ(千葉市若葉区)
千葉市を代表する超有名店らしいので今更ながら行ってきました。

煮干しに背脂らしいです。この辺りは疎いので店内の貼り紙からの引用です。

12時五分前に入店しましたが10人ほど待っていました。
10分待って席に着けましたが、待ち人数は増え、後ろから見られる状況で落ち着かなかったです。
よくわからないながらメガ豚煮干しラーメンを頼みました。
いやあ、一口目に広がる煮干し味は想像を超える強烈さでその後の豚骨味との強力タッグは凄いの一言です。

つけ麺のスープのような濃厚さでありながら、まろやかで無理ないのど越しです。
麺は極太ちり麺で、濃厚なスープが適度にからんだ、歯ごたえ十分なもちもち感も最高でした。

これは癖になりますわ。
行列も納得です。

次はぜひつけ麺試したいですね。

2010年1月 5日 (火)

【テレビ】7サミット 極限への挑戦

昨日、午後7時30分からNHKで放送していた番組です。

七大陸の最高峰を目指す日本の若者のドキュメンタリーです。

若者の名は、栗城史多(くりきふみかず)さんという現在27歳の若き登山家です。

が、かつてはフリーターでニートに近かったとか・・・

彼は、登山中の自分を自ら撮影し、それをネットで配信しており、それがかなり評判になっているとのことです。彼の公式サイトはこちら

昨日、放送と録画の2回観てしまいました。私も山が好きだからなんですが、それに加えて、彼がとても魅力的に見えたからだと思います。

その彼は、感情表現が素直です。まるでわがままな子どものようです。

また、とても登山家とは思えないほど、多弁であり、とにかく弱音を吐き、イラつきます。

でも、それがなんだか不思議なほどとても好感に思えるのです。もっと言うとむしろ親近感を感じているのかもしれません。

日本アルプスの山頂付近(つまり3000m程度)ですら高度障害でふらついてしまう私からすると、8000mで無酸素って、想像を超えたものであり、その苦しさって、相当でしょうな。弱音だって吐きたくなりますわな・・・

今回の彼のエベレスト挑戦は失敗となりましたが、世界で二人目となるエベレスト無酸素単独登頂とそれによって達成される7大陸最高峰全登頂に期待したいですね。

2010年1月 4日 (月)

一年の計

元旦は過ぎましたが、今年実現すべき大きな目標をこの場を借りて、宣言させていただきます。

1 仕事の担当プロジェクトを完遂すること
2 250キロマラソンを完走すること
3 トルコかペルーに旅行すること

いずれも個人的な目標でございますが、まずは家族が健康で幸せであることが、そもそもの前提ですね。

そのうえで、実現に向けてがんばります。

ブログのタイトルにあるスパルタスロンですが、今年は目標1のため、挑戦自体をあきらめます。しかし、いずれ挑戦する日に備えてまずは目標2を達成し、夢の実現に近づいていきたいと思っております。

2010年1月 3日 (日)

我が家の年賀状です。

20102

子ども中心ですが、私も出演しております。

右上ですね。

槍ヶ岳(山頂3,180m)登頂写真です。

嫁は、私の姿を見て、家の壁に貼ってあるポスターにしか見えないと大うけしておりました。

2010年1月 2日 (土)

富士山と日の出

富士山と日の出
今朝の富士山と日の出です。

後輩からオンタイムで送ってくれたものです。

幻想的で素晴らしく綺麗ですね。
ちょっと行きたかったなあ
f^_^;

2010年1月 1日 (金)

新年明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます
2010年が皆さまにとって良き年となりますことを心よりお祈り申し上げます。

また今年も引き続きよろしくお願いいたします。

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

★誘惑サイト★


リンク

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆