« 水晶岳(黒岳)【日本百名山52】 | トップページ | 山小屋(三俣山荘)について »

2009年9月23日 (水)

黒部五郎岳【日本百名山51】

2,840m 富山・岐阜県

山体の片面が大きなカール地形で、悠然と構える姿が特徴的な山。黒部源流域の岩場を抱え込む姿から「ゴーロ→五郎」の名がついた。(日本百名山地図帳からの引用)

三俣山荘⇒黒部五郎小舎⇒黒部五郎岳⇒黒部五郎小舎⇒三俣蓮華岳⇒双六岳⇒鏡平⇒新穂高温泉口【27.5k】 9:57(▽6:13)

2009/09/19   2009/09/20
05:45 新穂高駐車場 16:38
06:34 わさび平小屋 16:10
07:18 秩父沢出合- 15:42
08:03 シシウドガ原 15:17
08:33 鏡平山荘-- 14:55
09:57 双六小屋-- 13:44
11:41 三俣山荘着
12:15 三俣山荘発
13:10 鷲羽岳2,924m

13:20 鷲羽岳発
13:50 ワリモ北分岐
14:19 水晶小屋
14:53 水晶岳(黒岳)
15:05 水晶岳発
15:31 水晶小屋
15:57 ワリモ北分岐
16:03 岩苔乗越
16:46 黒部源流標
17:24 三俣山荘

休憩   56

2009/09/20
05:48 三俣山荘
06:32 黒部乗越
07:15 黒部五郎小舎
08:48 太郎山分岐
09:00 黒部五郎岳2,837m
09:20 黒部五郎岳発
10:20 黒部五郎小舎
10:41 黒部五郎小舎発
11:36 黒部乗越
12:05 三俣蓮華岳2,841m
12:10 三俣蓮華岳発
13:03 双六岳2,860m
13:10 双六岳発
13:44 双六小屋
14:35 弓折岳分岐
14:55 鏡平山荘
15:17 シシウドガ原
15:42 秩父沢出合
16:10 わさび平小屋
16:38 新穂高駐車場

休憩  53

所感:2日目も天気に恵まれ、最高の北アルプスを堪能。新穂高温泉からの日帰りピストンは可能なれど、山行の楽しみ少なく、山小屋泊まりの縦走が良いですね。

Imgp1160

↑夜明けです。寝すぎました。逆光の中の槍ヶ岳です。

Imgp1168

↑槍ヶ岳の拡大写真です。

Imgp1165

↑昨晩お世話になった三俣山荘です。ほとんどの宿泊者は出発しました。私も出発です。

Imgp1169

↑最初の分岐です。今日は黒部五郎岳を登って、そのまま帰ります。

Imgp1170

↑鷲羽岳の稜線から上る日の出です。

Imgp1171

↑遥か向こうに朝日に輝く薬師岳が見えます。今日は行きません。また今度よろしく!

Imgp1172

↑雪渓です。9月下旬で残っているので、夏場は相当な大きさだったんでしょうな。比較的平で安全な雪渓です。

Imgp1173

↑風と雨で雪渓の表面がこぶこぶです。ちなみに凍ってました。

Imgp1177

↑雪渓越しに鷲羽岳を見ます。

Imgp1181

↑朝の日の光の中の三俣山荘です。雄大な北アルプスに溶け込んでいるようですね。

Imgp1183

↑朝日を浴びる黒部五郎岳です。左側に遥か先に見えるは白山のようです。

Imgp1184

↑薬師岳です。山域のでかさは北アルプス随一らしいのですが、そのとおりですね。

Imgp1186

↑雲ノ平を流れる黒部川の遠望です。まるで庭園のような植生ですね。

Imgp1188

↑やっと先行する登山者を発見。

Imgp1189

↑三俣蓮華岳と黒部五郎岳の稜線に到達。風が強かったです。

Imgp1191

↑笠ヶ岳です。北側から見る笠ヶ岳は、実に秀麗な姿です。

Imgp1193

↑黒部五郎岳へと続くかに見える登山道ですが、実は黒部五郎岳との間に大きな鞍部があって、いったんかなり下るんです。

Imgp1194

↑下りきった鞍部にある黒部五郎小舎です。高所と思えない平坦な草原がとても印象的です。

Imgp1197

↑その草原です。夏はすばらしいお花畑なんでしょうな。笠ヶ岳が格好の借景となってますし・・・

Imgp1198

↑黒部五郎岳にカール側の巻き道から進みます。

Imgp1199

↑蛇の化石?みたいな模様の石を見つけました。

Imgp1200

↑もう7時半過ぎですが、日陰は霜ばかりです。

Imgp1205

↑それどころか一部はまだ凍っています。さすが2500mの高地。山小屋は寒くなかったのですが、外は氷点下だったんですね。

Imgp1203

↑雄大なカールを進みます。

Imgp1201

↑その登山道は、大きな石ばかりのこんな道です。

Imgp1204

↑山頂に向けてカールから脱出するかのように取り付けられている登山道です。登山者の姿が見えますね。

Imgp1209_2

↑それを上りきって振り返った景色がこちらです。雄大なカールに加え、槍ヶ岳の姿も見えます。

Imgp1216_2

↑黒部五郎岳山頂部です。

Imgp1221_2

↑山頂到着です。北方向が背景です。左から薬師岳、中央奥は剱岳と立山、その右奥が白馬岳、右手前が雲ノ平でその奥の稜線は水晶岳からのものです。

Imgp1223_2

↑三角点と靴です。

Imgp1224_2

↑東方向です。中央は登ってきたカールで、左に鷲羽岳、右奥に槍ヶ岳が見えます。

Imgp1225_2

↑南方向を遠望すると、左から笠ヶ岳、乗鞍岳、御嶽が並んで見えました。

Imgp1235_2

↑西方向を遠望すると白山が見えました。

Imgp1213_2

↑北には薬師岳

Imgp1212_2

↑さらに剱岳と立山の遠望です。

Imgp1238_2

↑山頂部はこんな感じです。いつまでも見飽きませんが、そろそろ下山します。

Imgp1243_2

↑一気に下山し、黒部五郎小舎に戻ってきました。

Imgp1244_2

↑拡大するとこんな感じです。

Imgp1245_2

↑山小屋の玄関です。本日布団1枚で2人と書いてあります。

Imgp1246_2

↑まだ10時ですが、お腹がすいたのでラーメン(800円)頼みました。黒部五郎岳とのショットです。

« 水晶岳(黒岳)【日本百名山52】 | トップページ | 山小屋(三俣山荘)について »

登山・百名山」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 黒部五郎岳【日本百名山51】:

« 水晶岳(黒岳)【日本百名山52】 | トップページ | 山小屋(三俣山荘)について »

★誘惑サイト★


リンク

2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

●広告サイト●


記事画像

  • ブログ記事画像
無料ブログはココログ

◆お願いサイト◆