夏休み最終日
今日は、夏休み最終日で、仕事をお休みして、子供たちと過ごしました。本来なら横浜開港150周年イベントに行きたいところでしたが、悪天候なので手身近にボウリングに行きました。
3ゲームしましたが、最終ゲームではあやうく長男に負けるところでした。危ない危ない・・・
子供の成長は侮れませんな。
それにしても、今日は台風直撃で、酷い天気でしたが、夏休みの宿題も無事終わり、いい夏休みが終わりましたね。
さあ、明日からがんばりましょう!
« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »
今日は、夏休み最終日で、仕事をお休みして、子供たちと過ごしました。本来なら横浜開港150周年イベントに行きたいところでしたが、悪天候なので手身近にボウリングに行きました。
3ゲームしましたが、最終ゲームではあやうく長男に負けるところでした。危ない危ない・・・
子供の成長は侮れませんな。
それにしても、今日は台風直撃で、酷い天気でしたが、夏休みの宿題も無事終わり、いい夏休みが終わりましたね。
さあ、明日からがんばりましょう!
台風が近づいており夏休みの晴れ最終日と思って子供たちとプールに行きました。
前回はプールに入りませんでしたが今回は流れるプールに子供たちと一時間半一緒に遊びました。
おかげで風呂にはいるときには身体が真っ赤に腫れてました。
今晩寝られるかしら?
3,189m 山梨県
北岳・間ノ岳・農鳥岳は古来白根といわれた高峰群だ。その盟主は北岳。アルペン的容貌と高山植物の豊富さで他を圧す。(日本百名山地図帳から引用。北岳の記述と同じ)
【ひと言】標高2位の北岳から標高4位の間ノ岳間の稜線は標高3000m超の日本一高い稜線の一つです。気持ちよい空中散歩というかトレランでした。
広河原⇒二俣⇒右俣コース⇒小太郎分岐⇒北岳⇒間ノ岳⇒八本歯のコル⇒左俣コース⇒二俣⇒広河原 8:56(▽5:50)
2009/08/23(日帰り2座目)
05:10芦安から乗合タクシー乗車
05:55広河原着
05:57広河原から登山開始
07:08二俣
08:14小太郎岳への分岐
08:48北岳肩ノ小屋
09:01両俣
09:15北岳3,193m
09:21北岳発
09:58北岳山荘
10:24中白根山3,055m
11:08間ノ岳3,189m
11:14間ノ岳発
11:50中白根山
12:12北岳山荘
13:13八本歯のコル
14:00二俣
14:53広河原着
15:00芦安行きバス乗車
16:02芦安着
↑北岳山頂直下から間ノ岳を望む
↑分岐から北岳山頂を望む
↑北岳山荘
↑中白根山への稜線
↑中白根山3055m。
↑中白根山から間ノ岳を望む
↑立派なケルンがあれど山名不詳。3000mはあるんだけど。間ノ岳まであとわずかです。
↑振り返って、北岳(右手前)と甲斐駒ヶ岳(中央奥)
↑間ノ岳山頂遠望
↑間ノ岳山頂でーす。
↑三角点と靴
↑南アルプス遠望
↑御嶽じゃなかろうか?
↑中央アルプス?
↑これも中央アルプスかも?
↑これは北アルプスでしょ!
↑そいでもって、富士山
↑間ノ岳山頂から北岳
↑北岳への稜線です。
↑北岳と北岳山荘
↑北岳
↑間ノ岳
↑花1
↑花2
↑花3
↑花4
↑八本歯のコルへのハシゴ。かなり怖かったですね。
↑ここは落ちたら一発ですね。トラバースは緊張しました。
↑八本歯から間ノ岳を望む
↑厳しいハシゴが続きます。
↑大樺沢
↑登山道を振り返ってみてもどこが登山道状態でした。
↑雪渓
↑大樺沢終盤の登山道。川になってます。
↑広河原手前の橋から
↑アルペンプラザ広河原
↑3時発のバスに乗るも立ち席でした。
↑芦安のバス停です。
↑駐車場です。バス停からは遠かったっす。
北岳・間ノ岳・農鳥岳は古来白根といわれた高峰群だ。その盟主は北岳。アルペン的容貌と高山植物の豊富さで他を圧す。(日本百名山地図帳から引用)
【ひと言】北岳は日本第二の高峰ですが、それを知ったのは結構最近でした。体力勝負の南アルプスらしい山でした。山頂は寒かったー!
広河原⇒二俣⇒右俣コース⇒小太郎分岐⇒北岳⇒間ノ岳⇒八本歯のコル⇒左俣コース⇒二俣⇒広河原 8:56(▽5:50)
2009/08/23(日帰り1座目)
05:10芦安から乗合タクシー乗車
05:55広河原着
05:57広河原から登山開始
07:08二俣
08:14小太郎岳への分岐
08:48北岳肩ノ小屋
09:01両俣
09:15北岳3,193m
09:21北岳発
09:58北岳山荘
10:24中白根山3,055m
11:08間ノ岳3,189m
11:14間ノ岳発
11:50中白根山
12:12北岳山荘
13:13八本歯のコル
14:00二俣
14:53広河原着
15:00芦安行きバス乗車
16:02芦安着
北岳のみならず間ノ岳のピストン含む日帰り登山でした。
中央高速双葉SAで仮眠後、芦安市営駐車場に向かう。思ったより時間がかかり、最後、案内された駐車場が満車で、別の駐車場にまわされているうちに、始発のバスの時間に・・・ショックでとぼとぼ歩いていると乗合タクシーにうまく拾ってもらい、5時55分に広河原に到着できた。朝から少しラッキーでした。
↑樹林帯の登山道はこんな感じです。
↑左側(南方)は雲。右側(北方)の北岳は晴天。前線の先端がちょうど北岳の手前に留まっているようです。
↑二俣です。
↑北岳とバットレス
↑たぶん八ヶ岳
↑北岳への稜線に出ました。
ものすごい強風で、寒かったです。思わず着込みました。
↑仙丈ヶ岳だと思います。これは仲間と行きたいな。
↑甲斐駒ヶ岳だと思います。近いうちに行きたいな。
↑鳳凰三山だと思います。
↑北岳肩ノ小屋(時間がなくて記念撮影中に撮影してしまいました。すいません)
↑山頂まであとわずかです。
↑富士山くっきり!
↑北岳山頂遠望。結構広い山頂のようです。
↑北岳山頂と富士山の背比べ。手前の北岳山頂が勝っているように見えますね。
↑北岳山頂です。お決まりの三角点と靴の記念撮影です。強引に富士山も入れてみました。厳しい体勢での撮影でしたね。
↑3193mの山頂標識
↑もういっちょ!標識的にはこちらの方が好みですな。
間ノ岳に続く
先週末の土曜日は、今夏最後のアルプスと思っておりましたが、職場のソフトボール大会のメンバー不足のため、そちらに参加することに・・・
いやあ、みなさん野球経験者ばかりで、さすがでした。
私は、草野球チームのユニフォームは恥ずかしいので、ポロシャツとジャージで参加。
雨で流れた前回の試合のファーストの代役出場だったのですが、とてもファーストはこなせそうにないので、ライトで9番にしてもらいました。
1回戦は、当方と相手の力量さが大きく、わがチームのコールド勝ちで、30分後に2回戦となりましたが、その2回戦は、相手ピッチャーの山なりボールと守備の堅さから打てずに、こちらは大事なところでエラーもあっての完敗でした。
さて、私の成績ですが、
1回戦 3打数1安打(左安)1打点 3守備機会エラーなし
2回戦 3打数1安打(三安)守備機会なし
野球と違って、バットにボールが当てられ、ヒットも出て、楽しかったです。
また相手に左バッターが一人もいなかったので、ライトの守備機会が少なかったのですが、わが方のピッチャーはソフト経験者で、球にスピードがあり、振り遅れでライトの球が飛んできました。特にライナーで正面に来たときはビビりましたね。
捕球できてよかったです。
3,052m 長野県・静岡県
山頂から海(潮)が見えて「塩見」の名があるとも。高峰群がひしめく南ア中央部にあるが、鳥倉林道開通でぐんと身近な山に。(日本百名山地図帳から引用)
【感想】懐の深い南アルプスの塩見岳を日帰り登山で制覇できましたが、復路はボロボロでした。
林道ゲート⇔鳥倉登山口⇔三伏峠⇔塩見岳 9:21(▽4:50)
2009/08/15(日帰り)
06:28林道ゲート出発
06:52鳥倉登山口
08:03塩川分岐
08:20三伏峠
08:31三伏山
09:05本谷山
10:10塩見小屋
10:45天狗岩
11:10塩見岳北峰
11:13塩見岳東峰
11:26塩見岳北峰
11:45天狗岩
12:07塩見小屋
13:12本谷山
14:03三伏峠
14:18塩川分岐
15:24鳥倉登山口
15:49林道ゲート到着
↑林道ゲート 走り始めとなります。
↑三伏峠 日本一高い峠らしい。この時点では2615mまで登った気がしないほど楽でしたが・・・
↓三伏小屋
↑お花畑
↑南アルプスらしい苔むす樹林帯。でも高度は2500mはあるんですがね。
↑気分が和む看板です。
↑天狗岩ってこれかなあ・・・
↑山頂直下の岩壁。アルプスらしくなってきました。しかし、ガスが・・・
↑北峰3047m山頂三角点
↑山頂鞍部から北峰を望み
↑少し下りたら晴れてきた・・・ショックだなあ
↓鳥倉登山口に到着。疲労困憊状態でした。
なんと個人として衝撃的な下りでの失速を記録・・・
苦手な上りと得意な下りのタイムはいずれも、4時間半以上。その差たった9分しかなかった。
1400mの標高差もあり、下りは悪くても3時間半程度でなければ・・・我ながら信じられない。
確かに後半はゼッ不調でしたが、ほんとに驚きです。
三伏峠から塩見岳までの標高2500mくらいの稜線でのアップダウンが実に堪えたのですが、エネルギー、水分、塩分の補給不足があったのかも知れませんね。
プールに来て寝ころがったらいい感じの空でした。
しかしプールはめちゃコミでした。
南アルプスにある標高3052mの百名山です。
天気は良かったのですが山頂はガスに覆われ展望はありませんでした。
南アルプスは山頂までが長い。予想以上に時間がかかり疲れました。
しかも中央高速で帰宅中ですが、予想通りの大渋滞で疲労困憊です。
のレーズンサンドを初めて食べました。
バナナ味なところがオリジナリティありますね
台風が近いてますが夜からの雨が午後に止み晴れ間も出たその瞬間です。
一瞬の夏を味わいました。
今回の夏休みは劔岳に行きたかったのですが今週は天候が悪いので諦めますわ!
こんなのありました。
孫の手の取っ手です。
ユニークでしょ!
ビールのことです。
正確にはいわゆる第三のビールと言われる安いビール風のお酒です。
お酒には強くないのですが、毎日晩酌しています。
ビールは普段は飲まず発泡酒か第三のビールを愛飲しております。
発泡酒の麒麟淡麗が多いのですが安さに釣られ第三のビールもしばしば飲んでは毎回失望していたのですが、ビールに劣らない第三のビールに出会いました。
それが写真の『コクの時間』です。
清冽なコクというよくわからないキャッチコピーが付いておりますが、理屈抜きにビールの味がします。
一度飲んでみてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント